| [和名・種類] | トキワツユクサ | 
         
          | [学名] | Tradescantia flumiensis | 
         
          | [英名] | Wandering jew | 
         
          | [名前の由来] | 常盤露草。葉がツユクサに似ており、一年中葉が繁っていることから。 別名、ノハカタカラクサ(野博多唐草)。
 | 
         
          | [分布] | 日本各地 | 
         
          | [科名] | ツユクサ科ムラサキツユクサ属 | 
         
          | [花色] | 白色 | 
         
          | [花期] | 6月・7月・8月 | 
         
          | [特徴・解説] | 暖地の林下、林縁、日陰の石垣などに生える、南アメリカ原産の常緑の多年草。 茎、花茎は暗紫色をしていて、上部は斜上し、高さは30cm〜50cmになります。茎は地をはって節々から分枝し、枝や根を出しながら伸び広がり、長さは約1mになります。
 葉は互生し、長楕円状卵形で、ふちは波状になります。無柄で、葉鞘が茎を包んでいます。
 葉のわきに1個〜3個ずつ、白色の花をつけ、経約1.5cmになります。緑色の3枚の萼片、白色の3枚の花弁、白色で黄色の葯が付いた6本の雄しべ、中心に1本の雌しべからできています。雄しべの周りには、白色の長い毛が密生しています。s暖地では長期間、開花がみられます。
 昭和初期に観葉植物として輸入された斑入りのシロフハカタカラクサ(白斑博多唐草)が野生化し、斑が消えたものとされています。
 | 
         
          | [レポート] | てっきり園芸種だと思っていました。 パッと見た瞬間、ツユクサに似ているなーと思ったら、調べてみたらやっぱりツユクサ科でした。
 | 
         
          | [写真撮影] | 2003年05月02日 | 
         
          | [関連ページ] |  |