[和名・種類] |
シロバナマンテマ |
[学名] |
Silene gallica |
[英名] |
Common catchfly |
[名前の由来] |
白花まんてま。白い花のマンテマのこと。 |
[分布] |
ヨーロッパ原産 |
[科名] |
ナデシコ科マンテマ属 |
[花色] |
白色・淡紅色 |
[花期] |
5月・6月・7月・8月 |
[特徴・解説] |
海岸、埋め立て地、道端、空き地などに生えるヨーロッパ原産の越年草。
茎は下部から分枝し、上部は直立し、高さ20cm〜50cmになります。全体に粗毛と腺毛が生え、ややべた付きます。
葉は対生し、長楕円形〜へら形で、長さ2cm〜4cmになります。全縁でやや波打ち、無柄です。
茎先に直径約1cmの5弁花を、一方向に向けて付けます。花弁は白色〜淡紅色で細く、ほぼ全縁です。萼には10脈あり、萼筒は壺形で10個の稜があり、花後は膨らみ卵形になります。
果実は刮ハで、6裂します。
観賞用に移入されたものが、各地で広く野生化しています。良く似た植物にマンテマ、ホザキマンテマがあります。マンテマの花弁は濃紅色で、ホザキマンテマの花弁は2深裂します。 |
[レポート] |
私は今回、初めて見つけた植物でした。今まで見たことのない植物だったので名前がさっぱりわかりませんでしたが、ナデシコ科っぽい感じの植物だったので、ナデシコ科から調べていたら見つけ出すことができました。
しかし、シロバナマンテマかもしれません。どちらも良く似ているので、私には見分けが付かなくて・・・。ご存知の方がいましたら、教えてください。
長年、ホザキマンテマとして掲載してきましたが・・・。間違っていることに気が付きましたー(>_<)。正しくは、シロバナマンテマでした。ホザキマンテマの場合、花弁は深く2裂するので、花の形が異なります。ホザキマンテマとシロバナマンテマ、うちのサイトが間違った同定の火付け役となってしまったようです。申し訳ない!! |
[写真撮影] |
2006年06月01日 |
[関連ページ] |
|