[和名・種類] |
シロバナマンテマ |
[学名] |
Silene gallica |
[英名] |
Common catchfly |
[名前の由来] |
白花まんてま。白い花のマンテマのこと。 |
[分布] |
ヨーロッパ原産 |
[科名] |
ナデシコ科マンテマ属 |
[花色] |
白色・淡紅色 |
[花期] |
5月・6月・7月・8月 |
[特徴・解説] |
海岸、埋め立て地、道端、空き地などに生えるヨーロッパ原産の越年草。
茎は下部から分枝し、上部は直立し、高さ20cm〜50cmになります。全体に粗毛と腺毛が生え、ややべた付きます。
葉は対生し、長楕円形〜へら形で、長さ2cm〜4cmになります。全縁でやや波打ち、無柄です。
茎先に直径約1cmの5弁花を、一方向に向けて付けます。花弁は白色〜淡紅色で細く、ほぼ全縁です。萼には10脈あり、萼筒は壺形で10個の稜があり、花後は膨らみ卵形になります。
果実は刮ハで、6裂します。
観賞用に移入されたものが、各地で広く野生化しています。良く似た植物にマンテマ、ホザキマンテマがあります。マンテマの花弁は濃紅色で、ホザキマンテマの花弁は2深裂します。 |
[レポート] |
ホザキマンテマの花の写真です。
以前は見かけることのない植物でしたが、最近では普通に見かける植物になりました。日本国内でも広く分布しているということなのかな?
初めてホザキマンテマを見付けた時は、「なんだ、この植物は?」って疑問を持っていました。植物図鑑にも掲載されていない植物だし、園芸店でも見たことがないし。花の形も特徴的で、とても不思議な植物でした。
たくさんのホザキマンテマが咲いていましたが、一部ではピンク色の花もチラホラと見かけました。花の咲き始めはピンク色でも、少しずつ白くなっていくみたいです。花穂の上部ではピンク色の花を付けていますが、下の方はすべて白色の花でした。
じっ、じつはぁー、ホザキマンテマではなく、シロバナマンテマだったんですよー。ずっと、ホザキマンテマだと思い込んでいたのですが。間違っていたみたいです。花弁の形が異なるので、シロバナマンテマになるようです。植物の見分け、まだまだ未熟者です。 |
[写真撮影] |
2008年05月01日 |
[関連ページ] |
|