[和名・種類] |
アシタバ |
[学名] |
Angelica keiskei |
[英名] |
- |
[名前の由来] |
明日葉。今日、葉を取っても、明日には新しい若葉が出てくることから。
別名、ハチジョウソウ(八丈草)。八丈島に多く生えていることから。 |
[分布] |
関東、東海、紀伊半島、伊豆諸島、小笠原諸島 |
[科名] |
セリ科シシウド属 |
[花色] |
淡黄緑色(葉:緑色に掲載) |
[花期] |
7月・8月・9月・10月 |
[特徴・解説] |
海岸に生える多年草。伊豆七島に多く分布しています。
茎は太く強壮で、上部でよく枝分かれします。高さ50cm〜120cmになります。茎を切ると、黄色い乳液が出ます。
枝先に大きな複散形花序を出し、淡黄緑色の小花を多数つけます。
葉は2回3出羽状複葉で、小葉は粗い鋸歯のある卵形で、羽状に裂けます。質は厚く、やわらかで、やや光沢があります。複葉の基部は袋状の鞘となります。
若い葉を採取して、おひたしや天ぷらなどにして食べます。 |
[レポート] |
アシタバの若い葉の写真です。
アシタバは多年草で、冬でも意外と元気でいたりすることもあれば、ほとんど見られなくなってしまうこともあります。株が充実している場合、シタバらしい立派な葉が展開しますが、株が成長していない場合は、セリ科のミツバとほとんど見分けが付かないような葉を展開させます。
春先に植物観察をしていると、ミツバなのか、アシタバなのか、見分けのつかない植物を良く目にします。見分けのつかないことも多いですが、周辺に生えている葉の形を確認すれば、なんとか見分けが付けられます。小さな葉はミツバと同じですが、少し大きくなってくると少しずつアシアバっぽい葉に変化していきます。
自分でアシタバを栽培していた時は、この苗は本当にアシタバなのかなーと疑問を持っていたんですが。成長すると、ミツバのような葉から、アシタバの葉に変化していきました。でも、あんまり美味しくなかった(^^;) |
[写真撮影] |
2008年05月01日 |
[関連ページ] |
|