そらいろネット > 身近な植物図鑑 > 06月 > キョウチクトウ科 > テイカカズラ
 テイカカズラ
mixiチェック このエントリーをはてなブックマークに追加

テイカカズラ

[和名・種類] テイカカズラ
[学名] Trachelospermum asiaticum
[英名] Yellow star jasmine
[名前の由来] 定家葛。謡曲「定家」から。平安時代、後白河法皇の皇女式子内親王を慕い続けた歌人の藤原定家が死後、葛(カズラ、ツルのこと)になって皇女の墓に絡み付いたという物語。
別名、マサキノカズラ。
[分布] 本州〜九州、朝鮮半島
[科名] キョウチクトウ科テイカカズラ属
[花色] 白色
[花期] 5月6月
[特徴・解説]  常緑樹林の林内、岩場などに生える、常緑つる性木本です。
 茎から気根を出し、樹幹や岩壁をよじ登るように伸びていきます。枝は淡褐色〜褐色で、褐色の毛が密生します。
 葉は対生します。林冠に達している枝の葉は、長さ3cm〜7cm、幅1.5cm〜2.5cmの楕円形で全縁です。革質で、表面には光沢があります。林床を這うつるの葉は、長さ1cm〜2cm、幅5mm〜10mmと小形で、波状の浅い鋸葉があり、脈沿いに斑が入ります。
 花は芳香があり、枝先や、葉腋に集散花序を出し、白色の花をつけます。花冠は直径2cm〜3cmの高杯形で、裂片はねじれます。筒部は長さ7mm〜8mm、上部は5裂します。林床を這う幼樹には、花は付きません。
 果実は長さ15cm〜25cmの円柱形の袋果です。12月〜1月に熟し、袋果は裂開します。種子は長さ約1.3cmの線形で、先端に長さ約2.5cmの冠毛があり、風に乗って散布されます。
 茎や葉は、乾燥させて煎じて、解熱や強壮などの薬用に使われます。江戸時代から観賞用に栽培され、現在ではフェンスの緑化樹にも使用されます。
[レポート]  テイカカズラの花の写真です。
 広葉樹林の下の方には、普通に生えている植物です。樹林下に生えているテイカカズラと、大きく成長して花を咲かせるまでになったテイカカズラでは、同じ植物だとは思えないほど外見が異なります。一般的に図鑑に掲載されるのは花なので、知らないと見分けられないかもしれません。何度か写真を撮っているのですが、薄暗い場所に生えているため、ブレてしまい掲載できないんですよー。明るいレンズのカメラが欲しいですね。
 テイカカズラの花は、芳香があるので、少し遠くからでも咲いているのがわかります。なかなか良い香りがします。強い芳香があるわけじゃないので、ある程度、まとまった数が咲かないとわからないんだけど。
 どこにでも生えている植物ですが、花を見かける機会は意外と少ないんですよ。花を咲かせられるまでに成長することが少ないみたい。大きな木に絡み付いて、ツルを伸ばしていかないと、日光を浴びることができないので、大きく生長することができないんですよ。日光を浴びていない状態では成長速度がかなり遅いみたいで、すぐ隣に木が生えていても、絡み付くことができないみたいです。
 花を咲かせることができるテイカカズラは、テイカカズラの中でも選ばれしもののみに許された特権でしょうか。
[写真撮影] 2008年06月19日
[関連ページ]
テイカカズラ
テイカカズラ
-
-
-
メインコンテンツ
 ・家庭の医学
 身近な植物図鑑
 ・身近な昆虫図鑑
 ・身近な野鳥図鑑
 ・身近な貝殻図鑑
 ・身近な生き物図鑑
 ・ベランダ園芸
 ・三浦半島観光地図
 ・大人の塗り絵
 ・ゲーム情報局
 ・日記
 ・コミュニティー
スポンサードリンク


  身近な植物図鑑-6月  
ヒメコウゾ そらいろネット キュウリ
Copyright そらいろネット(ちーず。) All right reserved