| [和名・種類] | アスチルベ | 
         
          | [学名] | Astillbe arendsii | 
         
          | [英名] | Astilbe | 
         
          | [名前の由来] | あすちるべ。学名から。 別名、アワモリソウ(泡盛草)、アケボノショウマ(曙升麻)。
 | 
         
          | [分布] | 東アジア〜中央アジア、北アメリカ | 
         
          | [科名] | ユキノシタ科チダケサシ属 | 
         
          | [花色] | 白色・淡桃色・紅色 | 
         
          | [花期] | 5月・6月・7月・8月・9月 | 
         
          | [特徴・解説] | 宿根草の園芸品種。 茎は高さ40cm〜120cmになります。
 茎の上部に30cm〜60cmの穂状花序をつけ、円錐花序になります。多くの小花を咲かせます。花色は白色、紅色、桃色などがあります。
 葉は2回〜3回3出葉で、葉柄は紅色、小葉は披針形です。縁には不斉鋸歯があります。
 原種の東アジアを中心に、南アジアや北アメリカに12種が分布しています。ドイツで観賞用に園芸種が作られました。日本産のアワモリショウマやアカショウマなども、アスチルベの仲間です。庭草、花壇、切り花などに利用されます。適度な湿り気のある肥えた土質を好み、花が終わってから株分けで増やします。育てやすい植物で、半日陰でも楽しむことができます。
 | 
         
          | [レポート] | アスチルベの花の写真です。 紅白のアスチルベが共演していました。白花のアスチルベは綺麗に咲いていたのですが、赤花のアスチルベはこれから咲き上がるみたいです。品種が違うから、開花期がちょっとズレるのかな?
 アスチルベの小花、ひとつひとつが良くわかるように、マクロ撮影機能を使った写真もあるんだけど。写真を良くみてみたら、撮影していた時には気付かなかった物が映り込んでいるんですよー。そのおぞましい姿といったら、もう身の毛もよだつってヤツ?
 その正体は、クモだぁー。花に擬態したクモがいたんだよー。気が付かなかったぁー。でも写真だと、明らかにクモが映り込んでてさ。気持ち悪いから、削除しちゃった(^^ゞ
 気持ち悪い写真なんかも図鑑に掲載してたりとかするんだけど、クモは苦手なんだよね。世界で一番怖いものは何かと聞かれたら、間違いなくクモだって答えると思う。それほど嫌いな生き物なんです。
 クモが映り込んでいなかったら、もっと良い写真もあったんだけどねー。
 | 
         
          | [写真撮影] | 2008年06月19日 | 
         
          | [関連ページ] |  |