平地から低山地の林縁に普通に生え、二次林では林冠部に達する固体もまれに見られる落葉小高木。
高さ5m〜10m、直径10cmほどになります。樹皮は褐灰色です。枝ははじめは黄褐色の毛が密生し、楕円形の皮目が多くあります。
葉は互生し、長さ30cm〜60cmの奇数羽状複葉で、葉軸に翼があるのが特徴です。小葉は3対〜6対、長さ5cm〜12cm、幅3cm〜6cmの長楕円形、または卵状長楕円形で、先は鋭くとがり、基部はくさび形、または円形です。ふちには粗い鈍鋸歯があります。表面は主脈以外は無毛です。
雌雄別株です。白色の小さな花を円錐状に多数つけます。花序は長さ15cm〜30cm、花序の軸には淡褐色の毛が密生します。
果実は直径約4mmの扁球形の核果です。10月〜11月に黄赤色に熟し、熟すと白い物質を分泌します。外果皮には茶褐色の細毛が密生しています。
葉にはヌルデシロアブラムシが寄生してできる虫えいは、五倍子(ごばいし)と呼ばれ、タンニンの含有率が高く、薬用や染料などに利用されます。お歯黒にも使われました。材は吸水しにくく、器具材や護摩木に使われ、樹皮は染料、果実はロウの原料に使われます。
|