| [名前] | 
      キョウチクトウ | 
     
     
      | [学名] | 
      Nerium indicum | 
     
     
      | [名前の由来] | 
      夾竹桃。中国語名の和音読み。 | 
     
     
      | [分布] | 
      インド原産 | 
     
     
      | [科名] | 
      キョウチクトウ科キョウチクトウ属 | 
     
     
      | [花色] | 
      白色・淡紅色 | 
     
     
      | [花期] | 
      6月・7月・8月・9月 | 
     
     
      | [特徴] | 
       インド原産の常緑低木です。江戸時代中期に渡来したと言われています。 
       根元から分枝し、株立ち状となり、高さ2m〜4mになります。横長の丸い樹冠を作ります。枝ははじめは緑色で、のちに暗褐色になります。 
       葉は舟形で、質は皮質で硬いです。普通は3枚ずつ輪生します。葉身の長さは6cm〜20cm、幅は1cm〜2cm、両端はとがり、ふちは全縁、両面とも無毛、表面には光沢があります。 
       枝先に集散花序を出し、次々に花を咲かせます。花の色は桃色、赤色、白色などがあります。八重咲き品種などもあります。花冠は直径4cm〜5cmの高杯形で、上部は5裂して平開します。 
       果実は長さ10cm〜14cmの線形の袋果です。直立してつきます。熟すと縦に裂けて種子を出します。 
       庭木、公園樹、街路樹に利用されるほか、強心剤、利尿薬の薬効があるといわれています。有毒植物です。 | 
     
     
      | [感想] | 
       うちの近くでは良く見かけるキョウチクトウです。どちらかというと、淡紅色の花を付けるキョウチクトウの方が多いかなー。 
 白色の花の写真撮影は難しいですね。すぐに真っ白になっちゃうし、かといって花の色に合わせると薄暗い写真になっちゃうし・・・ 
 意外と知られていないんですが、キョウチクトウって有毒植物なんですよ。枝、特に樹皮に有毒成分があるので、むやみに食べたりしない方が良いと思います。っていうか、食べる人はいないと思いますが、バーベキューで串代わりに使った枝がたまたまキョウチクトウの枝で、どうにかなっちゃったとかって話を聞いたことがあります。想像するに、アユの串焼きとかをやろうと思ってたんじゃないかな? | 
     
     
      | [写真撮影] | 
      2006年08月02日 | 
     
     
      | [関連ページ] | 
       身近な植物図鑑:キョウチクトウの花 (2007年08月02日) |