| [名前] |
クズ |
| [学名] |
Pueraria lobata |
| [英名] |
Kudzu |
| [名前の由来] |
葛。奈良県(大和)の山地、国栖(くず)に由来していると言われています。 |
| [分布] |
北海道〜九州 |
| [科名] |
マメ科クズ属 |
| [花色] |
紅紫色 |
| [花期] |
7月・8月・9月 |
| [特徴] |
山野に普通に生える大型のつる性の多年草。とても繁殖力の強い植物です。
全体に褐色の粗毛があります。茎の基部は木質化し、つる状に伸びて、10m以上になることもあります。
根は太く大きく、多量のでんぷんを含んでいます。
葉は3子葉からなります。
葉のわきに長さ15cm〜20cmの総状花序を出し、長さ約2cmの紅紫色の蝶形花を多数つけます。
果実は長さ5cm〜10cmの豆果で、褐色の剛毛が密生しています。
秋の七草のひとつです。根のでんぷんは葛粉になり、根の皮を乾燥させたものは、風邪に効く葛根湯になります。 |
| [感想] |
クズの写真は今まで何度か掲載しているんですが、綺麗な花の写真が撮れたので、再アップすることにしました。本当ならもっとアップでとった大きな花の写真があったんですが、ピンボケで素材としては使えませんでした(T_T)
その辺の野原などにはたくさん生えているんですが、これが葛湯や葛餅の材料になってるのかーっていう想像がなかなか付かないですねー。太い根があって、そこから葛を取り出すようですが。日本料理には欠かせない素材のひとつですね。
こちらでは草刈りをされてしまって枯れたクズを見る機会はあまりないんですが、ツルを使ってカゴ細工なんかを作ったりするのが好きな人もいます。アケビのツルなんかも使ったりするみたいです。 |
| [写真撮影] |
2006年09月03日 |
| [関連ページ] |
身近な植物図鑑:クズ (2007年08月27日)
身近な植物図鑑:クズ (2003年08月31日)
身近な植物図鑑:クズ (2005年09月25日) |