| [名前] | クズ | 
| [学名] | Pueraria lobata | 
 | [英名] | Kudzu | 
| [名前の由来] | 葛。奈良県(大和)の山地、国栖(くず)に由来していると言われています。 | 
| [分布] | 北海道〜九州 | 
| [科名] | マメ科クズ属 | 
| [花色] | 紅紫色 | 
| [花期] | 7月・8月・9月 | 
| [特徴] | 山野に普通に生える大型のつる性の多年草。とても繁殖力の強い植物です。 全体に褐色の粗毛があります。茎の基部は木質化し、つる状に伸びて、10m以上になることもあります。
 根は太く大きく、多量のでんぷんを含んでいます。
 葉は3子葉からなります。
 葉のわきに長さ15cm〜20cmの総状花序を出し、長さ約2cmの紅紫色の蝶形花を多数つけます。
 果実は長さ5cm〜10cmの豆果で、褐色の剛毛が密生しています。
 秋の七草のひとつです。根のでんぷんは葛粉になり、根の皮を乾燥させたものは、風邪に効く葛根湯になります。
 | 
| [感想] | 綺麗な花だよねー。でもこれ、ただの雑草のクズの花なんですよ。なんかちょっとシンビジュームの花っぽくないですか? クズって昔から色々な物に利用されていた植物なんですよ。食べ物としてはもちろんだけど、民間薬とかにも使われるし、ツルを編みこんでカゴを作ったりもするし。アケビのツルで作るカゴほどの耐久性はないんだけど、クズのツルで作るカゴでも十分使えるカゴが作れるんですよ。クズなら、ツルウルシと間違えたりするようなこともないし。
 最近は厄介者の植物として扱われちゃうことが多いですね(TωT)。葛湯とか葛餅とか食べるし、和菓子の材料にも欠かせない植物なんですけどねー。繁殖力が旺盛で、他の植物の成長を妨げてしまうこともあるんですよ。時には山全体を覆いつくしてしまうことも。
 それにしても、このクズ、カメムシがいっぱいヽ(≧Д≦)ノ。くせぇ〜!!
 | 
| [写真撮影] | 2007年08月27日 | 
| [関連ページ] |  身近な植物図鑑:クズ  (2007年08月27日) 
  身近な植物図鑑:クズ  (2003年08月31日) 
  身近な植物図鑑:クズ  (2006年09月03日) 
  身近な植物図鑑:クズ  (2005年09月25日) |