[和名・種類]
       | 
      マメヅタ 
       | 
     
     
      [学名]
       | 
      Lemmaphyllum microphyllum 
       | 
     
     
      [英名]
       | 
       Green penny fern 
       | 
     
     
      [名前の由来]
       | 
      豆蔦。葉がマメのような形をしていることから。 
       別名、マメシダ(豆しだ)、マメゴケ(豆苔)。葉がマメのような形をしていることから。 
       | 
     
     
      [分布]
       | 
      宮城県金華山周辺〜九州 
       | 
     
     
      [科名]
       | 
      ウラボシ科マメヅタ属 
       | 
     
     
      [花色]
       | 
      褐色(葉:緑色に掲載) 
       | 
     
     
      [花期]
       | 
      1月・2月・3月・4月・5月・6月・7月・8月・9月・10月・11月・12月 
       | 
     
     
      [特徴・解説]
       | 
       樹木や岩などに生える常緑性のシダ植物。 
        山間部ではごく普通に見られる小型のシダで、着生植物です。 
        根茎は細く、不規則に分枝し、長く岩や木の上を這います。格子状の鱗片がまばらにつきます。 
        葉は全縁で、2形あります。葉脈は網状で、浮遊小脈があります。栄養葉は、径1cm〜2cmの円形〜楕円形でやや濃い緑色で光沢があり、肉質で厚く水分を蓄えています。胞子葉は、長さ約6cmのへら形で、栄養葉より細くて長いです。表側に反り返る傾向があります。 
        胞子嚢群は褐色で、胞子葉の裏面にあります。胞子葉の中肋の両側に縦に伸び、線形で、若い時には楯状の鱗片に覆われます。 
       | 
     
     
      [観察・感想]
       | 
       今回こそは、葉の裏側にある胞子の様子を写真に納めようと思ったんですが・・・。実に難しい!! 
 このマメヅタって、日当たりの良いところには生えていないんですよ。薄暗いところの岩肌などに生えていることが多くて。頑張って写真を撮るんですが、どうしてもブレてしまいます。これでもちゃんと、手ブレ補正機能付きのデジカメを使ってるんですよ。 
 ほとんど胞子は下向きに付くので、下から覗き込むような感じで写真を撮るんですよ。無理な姿勢で写真を撮るので、さらにブレる(^^;)。液晶パネルの動くデジカメならいいんだけどね、僕の持ってるデジカメはそこまでの機能はついてないから。 
 次回、もっと綺麗な写真が撮れるように頑張ってみる! 
       | 
     
     
      [写真撮影]
       | 
      2007年09月19日 
       | 
     
     
      | 
       |