|  | 
 
 
     
      | [和名・種類] | カンスゲ |  
      | [学名] | Carex morrowii |  
      | [英名] | - |  
      | [名前の由来] | 寒菅。冬でもつやのあるかたい葉を多数密生していることから。 |  
      | [分布] | 福島県以西の本州〜九州 |  
      | [科名] | カヤツリグサ科スゲ属 |  
      | [花色] | 黄褐色 |  
      | [花期] | 4月・5月 |  
      | [特徴・解説] | 山地の林下、谷沿い、岩上などに生える常緑の多年草。 茎や葉は密生します。高さは20cm〜40cmになります。
 春に葉の間から多くの花茎を立て、先端に1個の雄小穂、その下に黄褐色の長さ約3cmの雌小穂を数個つけます。
 葉の断面は平たいM字型になります。葉は幅5mm〜10mmの線形で、とてもかたく光沢のある濃緑色です。縁は著しくざらつき、基部は暗赤色で光沢はありません。
 果胞は多数で、外側にそり返ります。柱頭は3個です。
 蓑や篭に材料に使われます。
 |  
      | [感想] | 10月になるんですが、たぶんカンスゲだと思います。他に思い当たる野草もないですし、特徴はカンスゲと同じだし。気候のせいなのでしょうか、地域性なのでしょうか、この季節でもよく見かけます。 |  
      | [写真撮影] | 2005年10月31日 |  
      | [関連ページ] |  |  |  |  |