そらいろネット > 身近な植物図鑑 > 10月 > キク科 > ベニバナボロギク

ベニバナボロギクの綿毛


ベニバナボロギク

[和名・種類]

ベニバナボロギク

[学名]

Crassocephalum crepidioides

[英名]

Redflower ragleaf

[名前の由来]

紅花襤褸菊。ダンドボロギクに似ていて、紅色の花を付けることから。

[分布]

日本各地

[科名]

キク科ベニバナボロギク属

[花色]

朱紅色

[花期]

8月9月10月

[特徴・解説]

 林、道端、山林の伐採跡などに生える、アフリカ原産の一年草。
 茎は上部でよく分枝し、高さ30cm〜80cmになります。
 茎上部に枝を出して、朱赤色の筒状花からなる頭花を総状につけます。頭花は鼓形で、下向きに咲き、すべて細い筒状花からなります。花柱の先が2裂してクルリと巻きます。総苞は長さ1cmで、総苞内片は綺麗に1列に並び、外片はごく小さいです。
 葉は互生し、長さ10cm〜20cmの長楕円形〜倒卵形です。下部の葉は羽状に裂けます。やわらかくて、シュンギクのような香りを持っています。
 若い葉は茹でて食べることができます。第二次大戦中は、南洋春菊、昭和草と呼び、兵士達が食用にしました。アメリカでは山火事後にいち早く入り込んで生えます。第二次大戦後、北九州で見付かり、関西から関東に広がって帰化した植物です。

[観察・感想]

 ほとんど花の写真しか掲載していないので、たまには花が終わったあとの写真でもと思って撮影しました。ベニバナボロギクの綿毛なんですが、なかなか綺麗でしょ?この日は天気が悪くて、全体的に画質がザラついていますが・・・
 花が終わって、綿毛になりかけているところです。実が膨らむとかそういう工程がなく、花が終わると、その花が直接、綿毛になるって感じで、ちょっと変わってますよね。花の形も面白いですが、綿毛に変化していく姿もなかなか面白い植物です。

[写真撮影]

2006年10月29日

[関連ページ]
ベニバナボロギク
ベニバナボロギクの花
ベニバナボロギク
ベニバナボロギクの花
-
-
メインコンテンツ
 ・家庭の医学
 身近な植物図鑑
 ・身近な昆虫図鑑
 ・身近な野鳥図鑑
 ・身近な貝殻図鑑
 ・身近な生き物図鑑
 ・ベランダ園芸
 ・三浦半島観光地図
 ・無料で塗り絵
 ・ゲーム情報局
 ・日記
 ・コミュニティー
スポンサードリンク


  身近な植物図鑑-10月  
ヒメジョオン そらいろネット ガザニア
Copyright そらいろネット All right reserved.
mixiチェック
このエントリーをはてなブックマークに追加