| [名前・種類] |
キツネノマゴ |
| [学名] |
Justicia procumbens var. leucantha |
| [英名] |
Trailing water sillowl |
| [名前の由来] |
狐の孫。諸説ありますが、語源は不明です。 |
| [分布] |
本州〜九州、東アジア |
| [科名] |
キツネノマゴ科キツネノマゴ属 |
| [花色] |
淡紅紫色 |
| [花期] |
8月・9月・10月 |
| [特徴・解説] |
道端や草原などに普通に生える一年草。
茎は4稜あり、まばらに枝分かれし、高さ10cm〜40cmになります。葉とともに、短い毛が生えています。
枝先に長さ1cm〜3cmの穂状花序をつけ、長さ約8mmの淡紅紫色の唇形花をつけます。上唇は細く2浅裂し、下唇は大きく3裂します。萼片や苞の縁には白毛があります。
葉は対生し、柄のある卵形です。長さは2cm〜5cmになります。
果実はさく果です。2裂して、4個の種子をはじきます。 |
| [感想] |
道端の日陰に生えていることの多いキツネノマゴ。もうちゃんと覚えました、キツネノゴマではありません(^^;)
花の形や付き方を見ると、シソ科の植物っぽい印象を受けますね。でもキツネノマゴ科という独立した科に分類されるみたいです。
日陰に生えていることが多いため、何度も写真撮影を試みていますが、ブレまくりでして。今回はめずらしく日当たりの良い道端に生えていたんですよねー。除草作業の影響があったのかな、イネ科の大きな雑草が刈り取られていたので。
明るい場所に生えていたので、綺麗に写真を撮ることができました。粗い毛が生えた植物なので、今度は葉に生えた毛の画像をアップしたいなー。 |
| [写真撮影] |
2007年10月13日 |
| [関連ページ] |
|