 |
| [名前・種類] |
キツネノマゴ |
| [学名] |
Justicia procumbens var. leucantha |
| [英名] |
Trailing water sillowl |
| [名前の由来] |
狐の孫。諸説ありますが、語源は不明です。 |
| [分布] |
本州〜九州、東アジア |
| [科名] |
キツネノマゴ科キツネノマゴ属 |
| [花色] |
淡紅紫色 |
| [花期] |
8月・9月・10月 |
| [特徴・解説] |
道端や草原などに普通に生える一年草。
茎は4稜あり、まばらに枝分かれし、高さ10cm〜40cmになります。葉とともに、短い毛が生えています。
枝先に長さ1cm〜3cmの穂状花序をつけ、長さ約8mmの淡紅紫色の唇形花をつけます。上唇は細く2浅裂し、下唇は大きく3裂します。萼片や苞の縁には白毛があります。
葉は対生し、柄のある卵形です。長さは2cm〜5cmになります。
果実はさく果です。2裂して、4個の種子をはじきます。 |
| [感想] |
私はずーっとキツネノゴマで、狐の食べるゴマのことだろうなーと覚えていたんですが、キツネノマゴでした(^^ゞ
大きな株はあまり見かけないですね。ある程度の大きさにならないと目立たないので、生えていても見過ごしがちになってしまいます。じっくり見てみると、かわいい形をした花なんですけどね。 |
| [写真撮影] |
2005年10月06日 |
| [関連ページ] |
|
|
|
 |