そらいろネット > 身近な植物図鑑 > 10月 > 草花・野菜 > ツルナ科 > アプテニア

アプテニアの花


アプテニアの花

[和名・種類]

アプテニア

[学名]

Aptenia cordifolia

[英名]

Baby sun rose

[名前の由来]

学名から。
別名、ハナツルクサ(花蔓草)、ハナツルソウ(花蔓草)。
別名、 ベビーサンローズ。英名から。

[分布]

南アフリカ東部原産

[科名]

ツルナ科アプテニア属

[花色]

濃桃色

[花期]

6月7月8月9月10月

[特徴・解説]

 南アフリカ東部原産の常緑小低木です。日本では多年草として扱われます。
 茎はほとんど立ち上がらず良く分枝し、地面を這うようにして匍匐して広がり、高さ5cm〜10cmになります。基部は木質化します。
 葉は対生し、長さ約2.5cmの先端の尖ったへら形です。光沢があり、多肉質で、弾力があり、内部には水分が貯えられています。葉に白い縁のある、斑入り品種もあります。
 花は直径約1.5cmで、キクに似た花を付けます。日中だけ開き、夜間や曇天には閉じる開閉運動をします。
 果実は刮ハです。
 丈夫で育てやすく、乾燥、耐暑性、耐寒性にも優れ、マツバギクなどと一緒に栽培されます。暖地では屋外で越冬可能です。挿し木で増やすことができます。

[観察・感想]

 アプテニアの花の写真です。ハナツルクサという名前の方が、一般的かな?
 自分はアプテニアと呼んでいるので、アプテニアとしているんだけど。園芸種は、和名で掲載するべきか、学名で掲載するのか、英名で掲載するのか、とても悩みます。最近では、外国が原産の植物は、学名で流通することが多いみたいです。
 季節に関係なく、見かけることの多い植物です。三浦半島だけのことなのか、自分の生息範囲だけのことなのか、全国的なことなのか、行動範囲が狭いのでわからないけど。人家の石垣やブロックなどに、垂れ下がるように栽培されていることが多い気がします。起伏が激しく、気候が温暖な、三浦半島だけの特色なのかな?
 地元では、屋外での越冬が可能だし、丈夫な植物なので、見かけることが多いです。アプテニアを見るたびに思うんだけど、食べられないのかなー?葉は多肉質で、シャキシャキとしていて、美味しそうなんだけど。健康野菜とかにはならないのかな?食べられそうな気がするんだけど。

[写真撮影]

2008年10月04日

[関連ページ]
アプテニア
アプテニアの花
アプテニア
アプテニアの花
-
-
メインコンテンツ
 
家庭の医学
身近な植物図鑑
身近な昆虫図鑑
身近な野鳥図鑑
身近な貝殻図鑑
身近な生き物図鑑
ベランダ園芸
三浦半島観光地図
無料で塗り絵
ゲーム情報局
日記
コミュニティー
 
広告
SNS
チェック
このエントリーをはてなブックマークに追加


  10月-草花・野菜  
イヌビワ そらいろネット ニンジン
Copyright そらいろネット All right reserved.