[和名・種類]
|
ツワブキ
|
[学名]
|
Farfugium japonicum
|
[英名]
|
Japanese silver leaf, Leopard plant, Green leopard plant
|
[名前の由来]
|
石蕗。葉に艶があるフキの意味の「艶蕗」が訛ったものとされています。
別名、イシブキ(石蕗)。
|
[分布]
|
福島県・石川県以西の本州〜沖縄
|
[科名]
|
キク科ツワブキ属
|
[花色]
|
黄色
|
[花期]
|
10月・11月・12月
|
[特徴・解説]
|
海岸、海辺の山などに生える、常緑の多年草。
高さは、約50cmになります。地下に短い茎があり、地上部は葉です。
花茎は長さ30cm〜70cmになります。先端に径約5cmの黄色い頭花を散状につけます。頭花は舌状花と筒状花からなります。
根生葉は長さ4cm〜15cmの光沢のある円状腎形で、長い柄があります。質は熱く、濃緑色で、若い時は綿毛が生えます。葉柄は、大きく切れ込んだ葉身の中心につきます。
果実はそう果で、汚褐色の冠毛があります。
東アジアの暖帯〜亜熱帯にも分布しています。綿毛をかぶった若い葉柄は煮付けや、和え物などにして食用にします。フキの佃煮のキャラブキです。葉はあぶって腫れ物に張ったりもします。観賞用として栽培され、耐陰性があり、斑入り品種などもあります。
|
[観察・感想]
|
三浦半島ではありふれた野草のひとつ、ツワブキ。ひきこもりなので他の地域に行ったことがないから、どのくらいの密度でツワブキが生えているのかわからないんだけど。
寒い時期に鮮やかな黄色い花を咲かせてくれるので目立ちますね。他の雑草が枯れてなくなっているころ、つややかな緑色の葉が特徴的あるし。花を咲かせてくれる時期は短いんだけど、冬の間に観察できる数少ない野草のひとつですね。
ツワブキを観察していると、葉にポツリポツリと白い模様が入るのもあるんだけど。あれって斑入り品種なのかな?それとも虫や病気が影響しているのかな?もう少し調べる必要がありそうですね。
|
[写真撮影]
|
2007年11月12日
|
|