| [名前・種類] | 
ヤクシソウ | 
| [学名] | 
Youngia denticulata | 
| [英名] | 
- | 
| [名前の由来] | 
薬師草。薬師堂の近くで見付けられたことから、根生葉が薬師如来の光背に似ていることから、薬用にされることからなど、諸説ありますが詳細は不明です。 | 
| [分布] | 
北海道〜九州 | 
| [科名] | 
キク科オニタビラコ属 | 
| [花色] | 
黄色 | 
| [花期] | 
8月・9月・10月・11月 | 
| [特徴・解説] | 
 日当たりの良い山野の草地、道端などに生える越年草。 
  全体に無毛で、茎は赤紫色を帯びることが多く、よく分枝し高さ30cm〜100cmになります。 
  枝先や上部の葉のわきに、径約1.5cmの黄色い頭花をつけます。花は12個〜13個の舌状花からなります。総苞は黒緑色で、7mm〜9mmの円筒形です。花のあと、頭花は下向きになり、下部はふくれてかたくなります。 
  根生葉は長い柄のあるさじ形でかたまって付き、花期には枯れてなくなります。茎葉は互生し、長さ5cm〜10cm、幅2cm〜5cmの長楕円形〜倒卵形で、ふちには浅い鋸歯があり、基部は後方に大きく張り出して茎を抱きます。裏面はやや白っぽいです。 
 果実は黒褐色のそう果で、長さ2.5m〜3.5mmです。純白の冠毛を持ちます。 | 
| [感想] | 
 今シーズンはヤクシソウシーズンなんです。って、そういうわけじゃないんだけど、なぜか今シーズンはヤクシソウに出会う機会が多かったんですよねー。普通に生活をしていると、滅多に見かけることのない野草なんですけどねー。野原とかには生えていないんですよ、少し山の中っぽい感じの場所に行かないと。 
  ヤクシソウの名前の由来に関しては、さまざまあります。葉の形が薬師如来の光背に似ているという説もありますが、確かに光背の形に似ています。薬用に利用されてきたっていう説もありますが、何に効果があるのかはわからないですねー。その辺のところはもう少し詳しく調べてみないとね。オネショに効果あるのかな? 
  来年もヤクシソウに出会うことができるかな?ひきこもってばかりいないで、行動範囲を広げていかないといけないですね(^^;) | 
| [写真撮影] | 
2007年11月14日 | 
| [関連ページ] | 
 
 |