| [名前・種類] | マユミ | 
| [学名] | Euonymus sieboldianus | 
| [英名] | Spindle tree | 
| [名前の由来] | 真弓。昔、マユミの木で弓を作ったことから。 別名、ヤマニシキギ。
 | 
| [分布] | 日本各地 | 
| [科名] | ニシキギ科ニシキギ属 | 
| [花色] | 淡緑色(果実:赤色に掲載) | 
| [花期] | 5月・6月 | 
| [特徴・解説] | 山野に生える落葉低木〜落葉小高木。 普通は高さ3m〜5mになりますが、まれに10mにもなる高木もあります。樹皮は灰白色で、若枝は緑色をしています。
 前年枝の基部から径約1cmの淡緑色の花をつけます。花びらは4枚で、1〜7個がまとまってつきます。
 葉は対生し、やや大型の楕円形で、先がとがり縁に細かい鋸歯があります。長さは5cm〜15cm、幅は2cm〜8cmになります。
 果実はさく果で、4稜があり、熟すと4個に裂け、中から真っ赤な仮種皮に包まれた種子が現れます。
 材は白くて、強靭です。果実が美しく、性質も強いので、古くから盆栽としても楽しまれています。挿し木で増やすことができますが、雌雄異株ですので、実生の場合は雌株を育てます。
 | 
| [感想] | やっぱり難しいですねー、樹木になっている果実を撮影するのって。果実が高い場所になっているので、カメラを真上に向けて写真を撮ると、肝心の果実の部分が真っ黒になっちゃったりとかして。横から写真を撮ろうとすれば、かなり遠くから写真を撮ることになってしまうので、植物の特徴がわかりづらくなっちゃうし。 植物の写真をたくさん撮ってきたので、だんだんと考えて写真を撮るようになってきました。なるべく綺麗な写真を公開しようと思いまして。
 マユミの果実は綺麗なんですよー。1本の樹木にたくさんの赤い果実が付くので、まるで花が咲いているかのように見えます。実際の花はとっても地味なんですよ(^^;)。緑色で花とは思えないような形をした目立たない花です。そういえば花の写真はまだ撮ってないなー。
 | 
| [写真撮影] | 2007年11月14日 | 
| [関連ページ] |  |