| [和名・種類] | ブロッコリー | 
        								
        										| [学名] | Brassica oleracea var. italica | 
        								
        										| [英名] |  Broccoli | 
        								
        										| [名前の由来] | ぶろっこりー。ラテン語で枝を意味します。別名、緑花野菜(ミドリハナヤサイ)、芽花野菜(メハナヤサイ)。
 | 
        								
        										| [分布] | 地中海地方原産 | 
        								
        										| [科名] | アブラナ科アブラナ属 | 
        								
        										| [花色] | 黄色(葉:緑色に掲載) | 
        								
        										| [花期] | 4月・5月・6月 | 
        								
        										| [特徴・解説] |  南欧原産の多年草の野菜。茎は高さ50cm〜70cmになります。
 収穫せずに栽培を続けると、上部に黄色の4弁花を多数つけます。
 葉は濃緑色で、羽状に深裂します。
 花蕾(からい)と茎を食用にします。茹でたり、シチューやスープに調理して食します。キャベツを起源とする野菜で、明治時代〜大正時代に渡来しました。カリフラワーはブロッコリーの変種のひとつです。イタリアなどではブロッコリーとカリフラワーは区別しません。
 ブロッコリーは収穫後も、脇芽を伸ばし新しい蕾をつけますが、カリフラワーは収穫後は新しい蕾をつけません。近年、ブロッコリーの新芽、ブロッコリースプラウトが栄養価の面でも注目を集めています。ガンの予防にも効果があるといわれています。
 | 
        								
        										| [観察・感想] |  さすがに畑で育てられているブロッコリーやサイズが大きいね。スーパーで売られている部分は、花の部分だけだから野菜全体に比べたら、ほんの一部だもんなー。いちよ葉っぱも食べられるんだけどね、お店では葉っぱは切り落とされた状態で売られているよね。ブロッコリーの葉は、他の野菜の葉と違って、やや肉厚な感じです。同じアブラナ科の野菜のキャベツやハクサイも、外側の葉は肉厚なんだけどね。ハクサイの葉はチリチリっとしているかな?
 ブロッコリーは家庭菜園に挑戦しようと思っている野菜のひとつです。冬野菜は害虫の被害に遭いづらいので、成長は遅いけど、育てやすいかなー。夏野菜は害虫の被害に遭いやすいので育て方が難しいですねー。収穫量は夏野菜の方が多いけど。
 | 
        								
        										| [写真撮影] | 2007年11月14日 | 
        								
										|  |