同じ日本語なのに、難しいね・・・
高村光雲は1852年(嘉永5年)〜1934年(昭和9年)、仏師であり、彫刻家でもあります。江戸下谷(現在の台東区)の町人・兼吉の子として生まれます。1863年(文久3年)から仏師・高村東雲の元に徒弟となり、高村東雲の姉エツの養子となり高村姓となります。
明治維新以後の廃仏毀釈の影響で仏師としての仕事はなくなり、輸出用の象牙彫刻が流行したために木彫も衰え、ほとんど仕事がなく苦しい生活を送っていました。しかし木彫にこだわり、積極的に西洋美術を学び、衰退していた木彫に写実主義を取り入れました。こうして江戸時代までの木彫技術の伝統を近代に繋げる重要な役割を果たしました。
代表作は東京国立博物館が所蔵する『老猿』、宮内庁が所蔵する『山霊訶護』、上野恩賜公園の『西郷隆盛像』、そして皇居前広場の『楠正成像』です。
後藤貞行は1850年(嘉永2年)〜1903年(明治36年)、彫刻家です。紀州藩士の次男として箱根で生まれ、駿河国で育ちます。変わった経歴の持ち主で、和歌山で文武を学び、幕府の騎兵所、東京で兵馬術、フランス人デシャルムから西洋画、石版画・写真術、高村光雲から木彫を学びます。陸軍戸山学校の図画掛になったり、軍馬局、東京美術学校に勤めたりもしています。
代表作は皇居前広場の楠正成像の馬、上野恩賜公園の西郷隆盛像の犬です。馬の彫刻家として有名な人です。
岡崎雪聲は1854年(嘉永7年)〜1921年(大正10年)、鋳造師、彫金家です。京都府京都市伏見区の釜師、岡崎貞甫の子として生まれます。釜師としての技術を習得後、上京して鋳工を学びます。彫金家の鈴木長吉の門人となり、「芸術作品」としての鋳金を学びます。
彫金技術もさることながら、鋳造技術が高く評価され数多くの彫刻家の作品の鋳造に関わっています。上野恩賜公園の西郷隆盛像、渡辺長男の日本橋欄干彫刻、軍神広瀬中佐像、竹内久一の日蓮上人立像など。楠正成像の制作では巨大な像を鋳造する技術を習得するため単身自費で渡米し、日本初の分解鋳造法による鋳造を行いました。
|