| 
             祭神は中筒男命(なかつつのおのみこと、海上守護の神様)。 
 昔は、栗濱明神といわれていました。 
 衣笠合戦で敗れた三浦一族が、源頼朝の跡を追って安房へ逃れる際、この神社の山頂の松に旗を揚げて武運長久を祈ったといわれています。これを「三浦大介旗掛けの松」といいます。 
 また、吾妻鏡には、政子の出産の御礼に、献馬や、政子が源頼朝とともに参拝したことが記されています。 
 神社の背後に、弘法大師の爪切り地蔵や、三浦大介旗掛けの松があったそうですが、今は何もありません。今は小さな神社ですが、昔はそれなりに大きな神社だったようです。 
 なお、裏手の山には横穴遺跡があります。残念ながら見付けることはできませんでした。立ち入り禁止になっていたところがあったので、その先にあるのかもしれません。 
          |