| [名前・種類] | 
      ヒメトクサ | 
     
     
      | [学名] | 
      Equisetum scirpoides | 
     
     
      | [英名] | 
      Dwarf scouring rush | 
     
     
      | [名前の由来] | 
      姫砥草。小さなトクサのこと。 
      別名、チシマヒメドクサ(千島姫砥草)。 | 
     
     
      | [分布] | 
      北海道 | 
     
     
      | [科名] | 
      トクサ科トクサ属 | 
     
     
      | [花色] | 
      褐色 | 
     
     
      | [花期] | 
      5月・6月 | 
     
     
      | [特徴・解説] | 
       湿地などに生える常緑の多年性シダ植物。北半球の温帯北部地域に分布し、日本では北海道に自生しています。 
       茎の太さは1mm〜2mm、高さ10cm〜30cmほどになります。トクサ特有の節があります。地下茎で増え、ときに湿地に群生します。 
       春に、茎の先端にツクシのような胞子嚢をつけます。 | 
     
     
      | [感想] | 
       テラリウムに少しだけ使って、残りはそのまま放置してたんだけど・・・。こんなにも増えちゃったよー。もうどうしょもないくらい、モジャモジャになっちゃった(^^;) 
 買ったときのまま、黒いビニールポットで育てています。ヒメトクサ用に鉢底には穴が開いてないのね。でも、さかさまにするとスポっと抜けるんだよ。根がグルグルに巻かれてて、株分けしようとしても歯が立たない!ノコギリで切らないと、株分けできないほど、頑丈な根を張っちゃって・・・ 
 花が咲くわけでもないし、寝癖頭みたいで見た目も美しくないし・・・。テラリウムで育ててるから、こっちのは処分しちゃった(^^;) | 
     
     
      | [写真撮影] | 
      2007年06月27日 | 
     
     
      | [関連ページ] | 
      
       
       |