| [名前・種類] | イチョウ | 
     
      | [学名] | Ginkgo biloba | 
     
      | [英名] | Ginkgo | 
     
      | [名前の由来] | 銀杏、公孫樹。 別名、ギンギョウ。
 | 
     
      | [分布] | 中国原産とされていますが、自生地はわかっていません。 | 
     
      | [科名] | イチョウ科イチョウ属 | 
     
      | [花色] | 緑色 | 
     
      | [花期] | 4月・5月 | 
     
      | [特徴・解説] | 中国原産の落葉高木。 大きいものは高さ30m、直径2.5mほどになります。老木の枝には、しばしば乳と呼ばれる気根の一種が見られます。
 樹皮は灰白色です。粗く縦に裂け、コルク層が発達し、押すとやや弾力があります。枝には長枝と、短枝があります。
 葉は長枝では互生し、短枝では輪生状に付きます。葉身は幅5cm〜7cmの扇形で、無毛です。
 雌雄別株です。葉の展開と同時に開花します。雄花も雌花も短枝に束生します。雄花は長さ2cmほどの円柱形、雌花は長さ2cm〜3cmで、細長い柄の先端に胚珠が2個付きます。風に運ばれた花粉が胚珠内に入り、花粉室で発芽して精子ができます。精子は8月下旬頃から放出され、卵細胞を受精させます。
 種子はギンナン(銀杏)と呼ばれ、10月〜11月に熟すと、外種皮は黄色くなり、悪臭がします。中種皮は白くて固く、2稜〜3稜あります。ギンナンは炒ったり、茹でたりして食べる事ができます。
 神社仏閣、街路樹、公園樹などに利用され、寿命が長いため大木が多くあります。材はやや軟質で緻密なため、まな板、彫刻材などに使われます。
 | 
     
      | [感想] | おっ、ギンナンの芽が出た!拾ったギンナンからでも、ちゃんと芽が出てくるんだねー。ギンナンはダメじゃんじゃないかなーって思ってたんだけど。 最近になって知ったんだけど、イチョウの木にも品種があるみたいです。ホームセンターに行ってみたら、何種類かのイチョウの苗木が売られていました。もしかして、こういった苗を購入すれば果実がなりやすいのかな?普通は収穫するまでには、孫の代までかかるといわれているけど・・・
 でも、せっかく育てるなら巨木にしたいしなぁ(^^ゞ。僕の目の白いうちに巨木になるかなぁ〜?
 | 
     
      | [写真撮影] | 2007年05月12日 | 
     
      | [関連ページ] |  |