そらいろネット > ベランダ園芸 > 草花・鉢花 > ペチュニア栽培 > 2008年04月23日

ペチュニア栽培-2008年04月23日-

mixiチェック
このエントリーをはてなブックマークに追加

ペチュニア

[和名・種類]

ペチュニア

[学名]

Petunia x hybrida

[英名]

Petunia

[名前の由来]

別名、ツクバネアサガオ(衝羽根朝顔)。花の形が、羽根突きで使う羽に似ていることから。
別名、サフィニア。品種名から。

[分布]

南アメリカ南部原産

[科名]

ナス科ツクバネアサガオ属

[花色]

青色、紫色、赤色、ピンク色、白色、オレンジ色、黄色

[花期]

4月・5月・6月・7月・8月・9月・10月・11月

[特徴・解説]

 南アメリカ南部原産の多年草。
 多く分枝し半つる性で茎を長く伸ばし、高さ20cm〜50cmになります。
 花冠は漏斗状のものが多いですが、品種改良が進み変化に富みます。一重、八重、大輪、小輪などがありますが、おおむね花径は3cm〜10cmです。花色も濃淡の紫色、紅色、赤色、白色の単色、もしくは複色の咲き分け、絞りがあります。
 実生、または挿し芽で増やすことができます。
 花壇、鉢植えなどに使用されます。アルゼンチンに自生するアキシラリス(白花)とビオラセア(紫紅色)の交配によって生まれた園芸品種です。19世紀に品種改良が始まり、おもに一年草として利用されます。1980年代以降に新しい品種改良が始まり、多年草の品種群が次々と作り出されています。

[感想]

 約1ヶ月前に植え付けたペチュニア、だいぶ大きく成長してきましたが・・・。見ての通り、葉に問題がっ!!
 ペチュニアの葉に害虫が発生してしまいました。ナメクジが食べた跡かなって思っていたんですが、どうやら犯人は別にあるようです。ハモグリバエやエカキムシと呼ばれる害虫が発生してしまったようです。名前の通り、葉の中に幼虫がいて、葉を食べながら成長しています。
 退治する方法は、被害に遭った葉を取り除くのが一番早いんだけど。被害に遭った葉の数があまりにも多いし。オルトランDXを使えばほとんどの害虫に対して効果があるけど、そこまでする必要もないかなーなんて気がするし。ハモグリバエが発生しても、普通に成長しているから成長が大きく阻害されるわけじゃないし。
 ペチュニアのハモグリバエ問題は、とりあえず様子見をすることにします。

[写真撮影]

2008年04月23日

[関連ページ]
ナス科の植物
ナス科
ペチュニア
ペチュニアの花
-
-
-
-
メインコンテンツ
 ・家庭の医学
 ・身近な植物図鑑
 ・身近な昆虫図鑑
 ・身近な野鳥図鑑
 ・身近な貝殻図鑑
 ・身近な生き物図鑑
 ベランダ園芸
 ・三浦半島観光地図
 ・無料で塗り絵
 ・ゲーム情報局
 ・日記
 ・コミュニティー
スポンサードリンク


  ペチュニアの育て方  
2008年03月13日 そらいろネット 2008年05月17日
Copyright そらいろネット(ちーず。) All right reserved