そらいろネット > 家庭の医学 > 肝臓・胆嚢・膵臓の病気 > 肝臓病の食事療法

肝臓病の食事療法


肝臓病の自覚症状がなくても?
沈黙の臓器
  イメージ画像 肝臓病の多くは、自覚症状がありません。
 肝臓は予備能力が大きく、かなり病気が進行しないと症状が出ません。肝臓が「沈黙の臓器」と呼ばれるのは、このためです。
 たとえ肝臓が沈黙していても、検査で異常があれば、すぐに治療を始める必要があります。
 一言で肝臓病といっても、急性肝炎、慢性肝炎、肝硬変、脂肪肝など、さまざまな病気があります。原因や治療法も、病態によって異なります。

沈黙の臓器肝臓とは?
肝臓病に関心を
  イメージ画像 自覚症状の少ない肝臓病ですが、日本では約70万人が急性肝炎、約130万人が慢性肝炎、約30万人が肝硬変、約2万人が肝細胞ガンにかかっています。
 慢性肝炎の大部分は、B型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルスが原因となっています。その他にも、アルコール性肝障害、肥満による脂肪肝、薬剤性肝炎などがみられます。
 ウイルスが原因の肝炎に対しては、抗ウイルス治療(インターフェロンなど)が行われます。アルコール性肝障害では禁酒、脂肪肝ではアルコール・菓子類の制限、肥満の解消が治療に繋がります。
肝臓の働き
   肝臓は日々黙々と、多くの重要な働きをこなしています。
 肝臓病が進行すると、このような働きが円滑に行われなくなってしまいます。
  糖質とエネルギー代謝
     肝臓は食事から取り込んだ糖質を、グリコーゲンとして貯蔵する働きがあります。
 必要に応じて、グリコーゲンをグルコースに変えて、血液中へ放出し、各組織でのエネルギー源となります。
  蛋白質と脂質の代謝
     肝臓では、血液中の蛋白質や、さまざまな酵素を作り出します。
 蛋白質を分解した時に出る有害なアンモニアを解毒する働きもあります。脂肪酸から中性脂肪を作り、組織にエネルギーを供給したり、コレステロールの合成や代謝も行います。
  ビリルビンの代謝
     古くなった赤血球からできるビリルビンを、水に溶けやすい形に変えて、胆汁に排泄します。
  胆汁の生成と分泌
     コレステロールから、胆汁の主成分である胆汁酸を作ります。胆汁は脂肪の分解を行います。
  解毒作用
     体内に生じた毒性物質、外から取り込まれた薬物・有害物質を解毒します。

肝臓病の食事療法は?
食事療法の基本
  イメージ画像 肝臓病の食事療法といえば、以前は「十分なエネルギーや蛋白質を摂取し、脂肪を控えること」が大原則でした。
 しかし現在では、病んでいる肝臓に多くの栄養を与えても、かえって肝臓の負担を増してしまうことがわかりました。そのため、肝臓病の食事療法の基本は、「エネルギーが適正で、栄養バランスのとれた食事」をとることが大切です。
 ただし、肝臓病にはさまざまな病態があり、食事の摂り方も異なるので注意してください。
慢性肝炎の食事療法
   普通食を基本にした、バランスのとれた食事をとります。特別な脂肪制限は必要ありませんが、禁酒は実行してください。アルコール以外の嗜好品も、とりすぎないように注意してください。
 朝食、昼食、夕食の3食は、規則正しく食べるようにしましょう。
 毎食、主食(ご飯やパン)、主菜(魚、肉、卵、大豆製品)1品、副菜(野菜)2品をとります。
 1日に果物1個、牛乳コップ1杯、油を使った料理2品程度を食べます。
 多種類の食品を食べるようにしましょう。
脂肪肝の食事療法
   肥満が解消できる食事が基本となります。
 食事量は標準体重に見合ったものに見直します。
 食べ方の見直しを行います。食事時間が不規則だったり、早食い・まとめ食いは良くありません。
 嗜好品はとりすぎないようにします。アルコール、菓子類、ジュース、果物などの食べすぎが、肥満に繋がります。
アルコール性肝障害の食事療法
   まず禁酒を行い、バランスのとれた食事を心がけます。
 とにかく禁酒することが大切です。飲酒を続けると、肝ガンになりやすいことがわかっています。
 栄養状態が良くないケースが多くみられます。慢性肝炎に準じた、栄養バランスの良い食事をとります。
肝硬変の食事療法
  代謝期(重篤な症状がない状態)
     慢性肝炎に準じた食事療法を行います。アミノ酸製剤を補給する場合が多くあります。
 蛋白質はおもに、大豆製品、卵、乳製品からとります。
 便秘しないように、野菜、海藻、果物を食べ、食物繊維の多い食事を心がけます。
 重症化すると味覚が鈍化するため、塩分やエネルギーのとりすぎに注意しましょう。肥満気味だったり、糖尿病がある人も、エネルギーのとりすぎに注意します。
  非代謝期
     腹水がある場合は、1日3g〜7gに塩分制限を行います。塩分量は腹水の程度に応じて決められます。
 肝性脳症の場合は、血液中のアンモニアが多くなると、意識障害が起こります。これを防ぐために、アンモニアの元になる蛋白質を制限します。不足する蛋白質は、アミノ酸製剤で補います。蛋白質制限を上手に行うために、特殊食品の利用が推奨されます。便秘は肝性脳症を起こしやすくするため、食物繊維を多くとるように心がけます。蛋白質は、大豆製品、卵、乳製品からとります。
 食道静脈瘤の場合、食べ過ぎて食道を刺激しないようにします。食道の炎症を悪化させるような香辛料、刺激物、固い物、コーヒーなどは避けます。寝る前に食べると胃液が逆流しやすいので、気をつけましょう。

肝臓病の食事療法で必要?
肉や魚より、大豆・卵・乳製品
  イメージ画像 以前の肝臓病の食事療法では、良質な蛋白質を含む動物性食品を食べることがすすめられてきました。
 しかし現在では、蛋白質の成分であるアミノ酸にも肝臓病で不足するものと、過剰になりやすいものがあることがわかっています。このアミノ酸の含まれ方がちょうど良い蛋白質食品を食べることが大切です。
 肉や魚よりも、大豆製品、卵、乳製品をとることが勧められます。
アミノ酸製剤とは?
   肝臓病で不足するアミノ酸を補う目的で、アミノ酸製剤(肝疾患用経口栄養剤)が使用されます。
 アミノ酸製剤を使うことによって、アンモニアを上昇させることなく、安全に必要な蛋白質(アミノ酸)をとることができます。
特殊食品とは?
   蛋白質制限のための特殊食品で、蛋白質を減らしたご飯、小麦粉、麺類などが販売されています。
 普通は市販されていない物なので、入手方法や使い方に関しては、医師や栄養士に相談してください。
油は大丈夫と聞きましたが本当?
油は食べても大丈夫
   以前、日本に多かった肝臓病は、黄疸(おうだん)をともなうものが多く、脂肪制限が必須とされていました。近年では、黄疸の強い時期を除き、脂溶性ビタミン(ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンK)、良質の蛋白質をとるためにも、適量の油を積極的にとることが勧められています。
 油の種類としては、植物性脂質と魚介類の脂質が望ましいとされています。調理にはサラダ油やオリーブ油を使い、肉よりも魚を食べるようにしましょう。

食後しばらく横になるように言われましたがなぜ?
栄養を吸収させるため
  イメージ画像 昔は食後に横になると牛になると言われていましたが、肝臓に栄養をたくさん含んだ血液が良く行き渡るようにするため、食後しばらくは横になるように勧められています。
 障害のある肝臓は、栄養を吸収する能力も落ちています。血液が多く、肝臓をゆっくり通るようにしてやると、栄養を利用しやすくなります。
 同じような意味で、3食の間に軽食をとり1日の食事の回数を増やしたり、食物繊維を含む食品を食べて栄養がゆっくりと吸収されるようにすることも必要です。

加工食品は控えた方がいい?
本当です
  イメージ画像 加工食品に含まれる食品添加物は、体にとっては毒物となってしまいます。肝臓で解毒されるため、弱った肝臓の負担を減らすには、加工食品は控えた方が良いといえます。
 また、加工食品には塩分が多く使われているため、塩分の摂り過ぎにも繋がってしまいます。

GOT、GPTってなに?
肝障害の程度
  イメージ画像 肝臓の検査結果で一喜一憂することの多いお馴染みの、GOTと、GPT。何を意味する物なのか知らずに、一喜一憂している人が多いのも事実です。GOT、GPTの数値は、肝障害の程度を示しています。
 肝臓の細胞がたくさん破壊されると、そこに含まれる酵素であるGOT、GPTもたくさん血液中に流れ出し、数値が高くなります。
 しかし肝臓の状態の総合評価は、その他の所見や肝機能検査の成績も加えて診断されます。不安や心配がある場合は、主治医に相談してみましょう。
広告
メインコンテンツ
家庭の医学
身近な植物図鑑
身近な昆虫図鑑
身近な野鳥図鑑
身近な貝殻図鑑
身近な生き物図鑑
ベランダ園芸
三浦半島観光地図
コミュニティ
広告
広告
広告
広告
  肝臓・胆嚢・膵臓の病気  
そらいろネット
Copyright そらいろネット All right reserved.