|
放射線被曝の限度量 |
|
放射線の被曝は、できるだけ少ないことに越したことはありません。
国際放射線防護委員会(ICRP)では、やむを得ない場合の上限値として放射線の線量限度の勧告を行っています。
1990年(平成2年)、国際放射線防護委員会(ICRP)勧告によると、放射線作業従事者は5年間で100mSv(100ミリシーベルト)、かつ1年間で50mSv(50ミリシーベルト)となっています。一般公衆(医療行為とは別)では1年間で1mSv(1ミリシーベルト)となっています。 |
|
医療で使う放射線 |
|
放射線による検査や診断における被曝量は、検査の種類、身体の部位にもよりますが、多くはひとつの検査につき0.1mSv〜数mSvというわずかなものです。
放射線療法では、ガン細胞に最大のダメージを与えて、健康な細胞には最小限の影響しか与えないように被曝線量は決まっています。
1日あたり2Gy(2グレイ)、週5日、6週間の計30回で合計60Gy(60グレイ)が標準線量であり、最大線量です。ただしガンの種類や大きさ、進行度によって線量は決定されます。 |
|
シーベルトとグレイ |
|
Sv(シーベルト)は、放射線が人体に与える影響を計る単位で、線量当量です。
Gy(グレイ)は、生体に吸収されるエネルギー量を表す単位で、吸収線量です。 |