そらいろネット > 家庭の医学 > 運動器の病気 > 化膿性脊椎炎
化膿性骨髄炎のひとつで、おもに細菌が原因となり、血行を介して脊椎(せきつい、背骨のこと)に細菌が感染し化膿させる病気です。 40代〜50代の中年に多いとされていますが、糖尿病、悪性腫瘍、肝硬変などの肝機能障害、透析中、ステロイド剤使用などの免疫機能が低下し、感染しやすい状態の高齢者の発症も増加しています。 胸椎(きょうつい)や腰椎(ようつい)に発症することが多く、頸椎(けいつい)では比較的まれな病気です。高齢者の血行性の化膿性骨髄炎では、胸椎や腰椎が主要な感染部位になります。
血行感染では、膀胱炎などの泌尿器疾患、婦人科疾患のほか、胆嚢炎などの胆道系の疾患、などの感染が多いと言われています。 細菌が遠位部から血液やリンパ液を介して脊椎に運ばれたり、脊椎に隣接する臓器や組織からの感染波及などによって発症します。 脊柱(せきちゅう)の静脈には、脊柱に沿って周囲に複雑な血管網を形成しています。この血管網は、身体各部の静脈系や門脈系とも連絡しています。これらの静脈には逆流を防ぐ弁がないため、血液の逆流や、逆流にともなう転移性感染を起こしやすいのです。
椎間板造影など、検査や脊椎手術後に発症することもあります。
危険因子としては、糖尿病、血管内カテーテル留置、尿道カテーテル留置などがあります。 汚染された注射器を使用する薬物乱用者による化膿性骨髄炎は脊椎に生じやすい傾向があります。
黄色ブドウ球菌が約50%を占め、次いで緑膿菌(りょくのうきん)がおもな原因菌です。その他にも、連鎖球菌、大腸菌、カビの一種である真菌(しんきん)が原因となることもあります。 衰弱した高齢者の泌尿生殖器感染では、化膿性脊椎炎を起こすことが知られています。この場合、グラム陰性菌が原因となります。
急性の場合、腰背部の激痛、高熱をともない、急に膿汁が溜まります。 慢性の場合、疼痛は比較的軽く、発熱はあっても微熱で済みます。通常の腰痛と変わらない経過をたどることもあります。 病気のある部位の脊椎を叩いたり、押したりすると激しい疼痛を起こします。
脊椎が潰れたり、脊髄(せきずい)の周囲に膿が溜まると脊髄が圧迫され、脊髄麻痺を起します。その結果、下肢のしびれ、知覚障害、運動障害など麻痺症状が現れます。
脊椎が椎間板に接した部分から発症するため、単純エックス線検査では、椎間板の隙間が狭くなるのが特徴です。 椎体(ついたい)が不整になり、病気の進行と共に、骨の新生、骨硬化などがみられます。
MRI検査は診断上有効で、単純エックス線検査で異常が見付からない初期の化膿性脊椎炎でも、椎体や椎間板の変化、膿の有無を調べることができます。 膿が脊髄を圧迫している状態も調べることができます。 骨シンチグラフィー、CT、PETも化膿性脊椎炎の診断に有用と言われています。
血液検査では、白血球数の増加、炎症の指標のひとつであるCRPの値が上昇します。
確定診断には、病巣や血液からの細胞検査が必要です。顕微鏡で調べたり、細菌を検出するといった検査で確定します。 膿汁が溜まっている場合、病巣に針を刺す穿刺(せんし)を行い、病巣を採取して細菌培養を行います。 紛らわしい病気としては、結核性脊椎炎・脊椎カリエス、骨に転移したガンなどがあります。
安静と抗生物質の投与による、保存的治療が原則となります。 原因菌を特定し、適切な抗菌薬を投与します。抗生物質は、約3週間の点滴投与に続き、2ヶ月間〜3ヶ月間は内服を継続します。 原因となる血管内カテーテル、尿管カテーテルは除去します。 必要に応じて、ベッド上安静とします。安静のため、体幹ギプス固定、コルセットなどの体幹装具を装着します。
保存的療法で効果が得られない場合、膿が神経を圧迫して麻痺が生じている場合、脊椎の変形・破壊が進行している場合、手術的治療が必要になります。 手術では病巣を取り除き、骨移植などが行われます。
整形外科専門医を受診すると良いでしょう。 糖尿病のコントロールなど、基礎疾患の治療も大切になります。内科医などとの連携が必要になります。 手術的治療が必要な場合、脊椎・脊髄外科専門医を受診することが大切になります。