そらいろネット > 身近な昆虫図鑑 > チョウ目・鱗翅目 > アゲハチョウ科 > ナガサキアゲハ

ナガサキアゲハ


ナガサキアゲハ
[和名・種類]

ナガサキアゲハ

[学名]

Papilio memnon thunbergii

[英名]

Great mormon

[名前の由来]

長崎揚翅蝶。1820年代に来日したシーボルトが長崎で発見したため。

[分布]

近畿地方以西

[科名]

チョウ目アゲハチョウ科

[体色]

黒色

[時期]

地域ごとに異なります

[特徴・生態]

 低地、人家周辺に生息する、アゲハチョウの仲間。
 前翅長は62mm〜76mmになります。雌雄共に、後翅に尾状突起がありません。メスの前翅表面基部に、三角形の明瞭な赤紋があります。オスは無紋ですが、メスは後翅に白斑があり、南へ行くほど白化の傾向があります。
 幼虫は、芋虫です。若齢幼虫は鳥の糞に擬態しています。
 越冬形態は、さなぎです。
 食べ物は、ツツジ類、ランタナ、ハイビスカスなどの赤色系の花の蜜を吸います。幼虫の食樹はミカン科のウンシュウミカンやユズなどの栽培種を食べ、野生種のカラスザンショウやハマセンダンなどには付きません。
 生活型は、卵→幼虫→さなぎ→成虫の、完全変態を行います。成虫の出現時期は地域によって異なり、北限付近では5月〜9月、南西諸島では3月〜11月に見られます。最低2回、多い地域では5回〜6回の発生を繰り返します。
 南方系のアゲハチョウで、江戸時代では九州以南に生息していました。現在では分布域は拡大し、温暖化の指標種となっています。

[観察・感想]

 ナガサキアゲハの成虫の写真です。
 長崎にいなくても、ナガサキアゲハという名前で呼ばれます。東京で見つけても、トウキョウアゲハとは呼ばれずに、ナガサキアゲハと呼ばれます。千葉県内で見つけても、チバアゲハとは呼ばれずに、ナガサキアゲハと呼ばれますが、もしかするとトウキョウアゲハになっちゃうかもしれません。
 同様に考えると、三浦半島で見付けた場合、ミウラアゲハとは呼ばれませんが。ショウナンアゲハと呼ばれたりするかもしれません!
 和名はナガサキアゲハなので、間違えないようにしてください。
 ナガサキアゲハが吸蜜に訪れている花は、アガパンサスと呼ばれる植物です。アガパンサスの和名は、ムラサキクンシランです。園芸で育てられることの多い植物ですが、最近はやや人気に陰りが出てきているみたいです。白花や、濃い紫色の花の品種などもあります。

[写真撮影]

----年--月--日

[関連ページ]
ミカン科
ミカン科の植物
ツツジ科
ツツジ科の植物
クマツヅラ科
クマツヅラ科の植物
クマツヅラ科
クマツヅラ科の植物
ナガサキアゲハ
ナガサキアゲハの成虫
ナガサキアゲハ
ナガサキアゲハの成虫
-
-
広告
メインコンテンツ
家庭の医学
身近な植物図鑑
身近な昆虫図鑑
身近な野鳥図鑑
身近な貝殻図鑑
身近な生き物図鑑
ベランダ園芸
三浦半島観光地図
コミュニティ
広告
広告
広告
広告
  チョウ目-アゲハチョウ科  
ナガサキアゲハ そらいろネット ベニモンアゲハ
Copyright そらいろネット All right reserved.