三浦半島身近な図鑑 > 身近な昆虫図鑑 > チョウ目・鱗翅目 > ヒトリガ科 > クワゴマダラヒトリ

クワゴマダラヒトリ


クワゴマダラヒトリ
[和名・種類]

クワゴマダラヒトリ

[学名]

Spilosoma imparilis Butler

[英名]

-

[名前の由来]

桑胡麻斑灯蛾。
別名、クワノスムシスムシ(桑の巣虫)、スムシ(巣虫)。

[分布]

北海道〜対馬、中国・台湾

[科名]

チョウ目ヒトリガ科

[体色]

オス:暗褐色、メス:白色

[時期]

7月・8月・9月

[特徴・生態]

 前翅長は、オスが約20mm、メスが約28mmになります。オスの体翅は暗褐色で、メスの体翅は白色です。オス、メス共に、腹部、背部は橙黄色です。黒色の斑紋があります。
 幼虫は、背面に細長い白紋があり、各節に黄色い紋があります。多数の突起と黒色の長毛に覆われています。体長は約50mmになります。老熟すると分散し、春の終りころに褐色の体毛を混ぜた粗い繭をつくって蛹化します。
 根ぎわ、落ち葉の下などに幕を張って幼虫で越冬します。
 クワ、オオバコ、バラ科の植物の葉など、さまざまな植物の葉を食べ、かなりの大食漢です。クワ、柑橘類などの害虫として扱われています。
 生活型は、卵→幼虫→サナギ→成虫の完全変態を行います。
 食樹の幹や枝に卵をかためた卵塊を産み付け、雌の尾毛で覆います。
 メスはオスに比べ、個体数が少ないです。ときに大量発生することもあります。

[観察・感想]

 クワゴマダラヒトリの幼虫の写真です。
 基本的に一人なので、問題ありません。写真のクワゴマダラヒトリも一人だし、管理人はいつも一人ぼっちです。私の場合、問題なくないけど(^^;)
 代表的なケムシです。良く見かけるんじゃないかなって思うのですが、どうでしょうか?私はとても良く見かけるのですが、田舎だからかな?ケムシの仲間としては、一番よく見かける種類だと思います。子供の頃、良く触ってたし(^^;)。何も知らずに毒毛虫も触ったりしていたみたいで、いつも皮膚炎になってかぶれてたんですよー。一年のうちの半分は、かぶれてたような気がします(^^;)。触っていいものといけないものの区別がつかなかったし、かぶれやすい体質だったので。
 写真の大きさからもわかる通り、大きな毛虫です。触っても毒はありませんが、触らない方がいいんじゃないかなって思います。果樹園では害虫として嫌われていますが、果樹園以外でも大発生して人を困らせることがあります。大食漢なので、樹木が丸坊主になっちゃうこともあるみたいです。

[写真撮影]

2009年03月24日

クワ科の植物
クワ科
オオバコ科の植物
オオバコ科
バラ科の植物
バラ科
ミカン科の植物
ミカン科
野比川
野比川
クワゴマダラヒトリ
クワゴマダラヒトリ
クワゴマダラヒトリ
クワゴマダラヒトリ
クワゴマダラヒトリ
クワゴマダラヒトリ
クワゴマダラヒトリ
クワゴマダラヒトリ
クワゴマダラヒトリ
クワゴマダラヒトリ
クワゴマダラヒトリ
クワゴマダラヒトリ
クワゴマダラヒトリ
クワゴマダラヒトリ
広告
メインコンテンツ
家庭の医学
身近な植物図鑑
身近な昆虫図鑑
身近な野鳥図鑑
身近な貝殻図鑑
身近な生き物図鑑
ベランダ園芸
三浦半島観光地図
コミュニティー
広告



  チョウ目-ヒトリガ科  
クワゴマダラヒトリ そらいろネット
Copyright 三浦半島身近な図鑑 そらいろネット All right reserved.