[和名・種類] |
アオモンイトトンボ |
[学名] |
Ischnura senegalensis |
[英名] |
Common bluetail |
[名前の由来] |
青紋糸蜻蛉。 |
[分布] |
本州〜沖縄 |
[科名] |
トンボ目イトトンボ科 |
[体色] |
青色・緑色 |
[時期] |
4月・5月・6月・7月・8月・9月・10月・11月 |
[特徴・生態] |
平地の池沼、河川のよどみ、湿地、水田などに生息するイトトンボの仲間。海岸に近い地域に多く生息し、汽水域にも多く生息しています。
大きさは31mm〜36mmになり、アジアイトトンボよりやや太くて大きくなります。オスの胸は黄緑色で、腹先が鮮やかな青色をしています。メスはオスと同じ色の型と、くすんだ緑型があります。羽化した後も水辺から離れることがないため、同じ場所で未成熟個体から成熟した個体まで、さまざまな成熟過程の個体が一緒に暮らしているのを見ることができます。
食べ物は、他の昆虫を捕らえて食べます。
幼虫は、円筒形のヤゴです。腹先に3本の尾(エラ)があります。
生活型は、卵→幼虫→成虫の不完全変態(半変態)を行います。
越冬形態は、幼虫です。
産卵形態は、単独で、水面近くに生えている植物の組織内に産卵します。 |
[レポート] |
アオモンイトトンボの成虫の写真なんですが、どこにトンボがいるかわかるかな?
池の向こう側にいたので、カメラの望遠機能を使って写真撮影に挑戦してみました。でも、遠い場所にいるトンボの写真を撮るのは、やっぱり難しいですね。画質のザラ付きが出てきちゃって、あんまり綺麗に撮影できませんでした。こういった場合、デジタル一眼レフだと、綺麗に撮れるのかな?
デジカメの性能が上がって画素数が増えても、望遠の倍率を高くすると、やっぱり綺麗に撮れないですね。画素数を上げるよりも、受光センサーのサイズを大きくするとかして、画質の向上を目指してくれればいいんだけどなー。センサーのサイズが大きくなると、一気に値段が跳ね上がっちゃうんだよね(T_T)
アオモンイトトンボは、イトトンボの仲間としては、良く見かけることのできる種類です。トンボに比べると、イトトンボは個体数が少ない印象がありますが。あまり見かけないイトトンボの仲間では、見かける機会が多い気がします。常に飛び回っているってわけじゃなく、草などに捕まっていることも多いため、見付ける機会が多いのかもしれません。 |
[写真撮影] |
2008年06月27日 |
[関連ページ] |
|