[和名・種類] |
アオモンイトトンボ |
[学名] |
Ischnura senegalensis |
[英名] |
Common bluetail |
[名前の由来] |
青紋糸蜻蛉。 |
[分布] |
本州〜沖縄 |
[科名] |
トンボ目イトトンボ科 |
[体色] |
青色・緑色 |
[時期] |
4月・5月・6月・7月・8月・9月・10月・11月 |
[特徴・生態] |
平地の池沼、河川のよどみ、湿地、水田などに生息するイトトンボの仲間。海岸に近い地域に多く生息し、汽水域にも多く生息しています。
大きさは31mm〜36mmになり、アジアイトトンボよりやや太くて大きくなります。オスの胸は黄緑色で、腹先が鮮やかな青色をしています。メスはオスと同じ色の型と、くすんだ緑型があります。羽化した後も水辺から離れることがないため、同じ場所で未成熟個体から成熟した個体まで、さまざまな成熟過程の個体が一緒に暮らしているのを見ることができます。
食べ物は、他の昆虫を捕らえて食べます。
幼虫は、円筒形のヤゴです。腹先に3本の尾(エラ)があります。
生活型は、卵→幼虫→成虫の不完全変態(半変態)を行います。
越冬形態は、幼虫です。
産卵形態は、単独で、水面近くに生えている植物の組織内に産卵します。 |
[レポート] |
アオモンイトトンボの成虫の写真です。
かなり頑張って写真を撮影しました。何度も失敗を重ねながらも、逃げられては追い駆けて近付き、逃げられては追い駆けて近付きを何度も繰り返しながら。
アオモンイトトンボは、枝先などに止まっていることが多いみたいです。移動しても、短い距離を飛んだだけで、すぐに止まってくれます。一度、こちらの気配に気付かれると、警戒心が強くなってしまうのですが。それでもゆっくりと近付いていけば、かなり近くまで寄ることができました。
自分の行動範囲内では、もっともよく見かけるイトトンボが、アオモンイトトンボです。ひきこもりなので、自分の行動範囲はかなり狭いから、狭い範囲内でも見かけることができるということは、普通種なんだと思います。個体数も多いみたいですね。アオモンイトトンボがいる場所なら、1匹だけしかいないっていうことはなく、かなりの数のアオモンイトトンボがいるみたいです。 |
[写真撮影] |
2008年07月30日 |
[関連ページ] |
|