[和名・種類] |
アオモンイトトンボ |
[学名] |
Ischnura senegalensis |
[英名] |
Common bluetail |
[名前の由来] |
青紋糸蜻蛉。 |
[分布] |
本州〜沖縄 |
[科名] |
トンボ目イトトンボ科 |
[体色] |
青色・緑色 |
[時期] |
4月・5月・6月・7月・8月・9月・10月・11月 |
[特徴・生態] |
平地の池沼、河川のよどみ、湿地、水田などに生息するイトトンボの仲間。海岸に近い地域に多く生息し、汽水域にも多く生息しています。
大きさは31mm〜36mmになり、アジアイトトンボよりやや太くて大きくなります。オスの胸は黄緑色で、腹先が鮮やかな青色をしています。メスはオスと同じ色の型と、くすんだ緑型があります。羽化した後も水辺から離れることがないため、同じ場所で未成熟個体から成熟した個体まで、さまざまな成熟過程の個体が一緒に暮らしているのを見ることができます。
食べ物は、他の昆虫を捕らえて食べます。
幼虫は、円筒形のヤゴです。腹先に3本の尾(エラ)があります。
生活型は、卵→幼虫→成虫の不完全変態(半変態)を行います。
越冬形態は、幼虫です。
産卵形態は、単独で、水面近くに生えている植物の組織内に産卵します。 |
[観察・感想] |
アオモンイトトンボの成虫の写真です。
アオモンイトトンボでも、この色と模様は、異色型と呼ばれるメスだと思います。未成熟個体なのかなーとも思ったんですが、たぶん、メスの異色型であっていると思います。アオモンイトトンボのメスは、オスと同じ色に変化する同色型と、オスとは違う色に変化する異色型の2タイプがいます。
周囲には、アオモンイトトンボがたくさんいたので、アオモンイトトンボだと思います。異色型のアオモンイトトンボって、珍しいと思います。
アオモンイトトンボに良く似たイトトンボに、アジアイトトンボという種類がいます。生息している場所も良く似ており、イトトンボの仲間としては、どちらも多く見かけることができる種類になります。アオモンイトトンボの場合、お尻の一部が黒色になるのが特徴です。アジアイトトンボは、お尻は水色をしています。生息場所が異なれば、それが見分けのポイントになるんですが、生殖場所がほぼ同じなので、見分けるのが難しい昆虫です。 |
[写真撮影] |
2008年07月30日 |
[関連ページ] |
|