そらいろネット > 身近な昆虫図鑑 > カメムシ目・半翅目 > カメムシ科 > ブチヒゲカメムシ

ブチヒゲカメムシの成虫


ブチヒゲカメムシの成虫

[和名・種類]

ブチヒゲカメムシ

[学名]

Dolycoris baccarum

[英名]

Sloe bug

[名前の由来]

斑髭亀虫。触角が黄色と黒色の2色のため。

[分布]

北海道〜九州

[科名]

カメムシ目カメムシ科

[体色]

黄褐色〜赤褐色

[時期]

3月・4月・5月・6月・7月・8月・9月

[特徴・生態]

 草原、空き地などに生息するカメムシ。
 体長は12mm〜13mmになります。体色は色彩の変化が多いです。通常は黄褐色〜赤褐色で、細毛におおわれ、黒色の点刻を散布します。触覚の第1節、以下各節の基部は黄色で、ほかは黒色で、長さは10mm〜14mmです。頭部正中部は淡色で、前胸背の前側縁は黄褐色です。小楯板の先端は黄褐色です。半翅鞘は腹端をこえ、淡褐色です。結合板には黒紋があります。
 幼虫は、成虫に似た姿をしています。
 越冬形態は成虫で、単独で越冬します。
 食べ物はマメ科、キク科などの植物の汁を吸います。ダイズ、ゴボウ、ゴマ、イネなどの害虫としても知られています。
 生活型は、卵→幼虫→成虫の、不完全変態(小変態)を行います。地域によって、年1回〜3回、発生します。
 ヤドリバエ科のアカヒョウタンハリバエに寄生されます。

[観察・感想]

 ブチヒゲカメムシの成虫の写真です。
 植物の上に、黒っぽく動く物体を発見。目の錯覚かなーなんて思いながら近付いてみたら、ブチヒゲカメムシがいました。
 写真で見るよりも、実物は赤っぽい色をしていて、背中の中央部分が白かったから、めずらしいカメムシだなーなんて思いながら、写真を撮影していました。もしかしたら、めずらしい種類のカメムシなんじゃないかなーとか、生息数が少ないカメムシなんじゃないかなーとか思って。
 帰宅後、珍しいカメムシに違いないと思い、図鑑を調べてみると。うーん、どうやらめずらしいカメムシでもなさそうな・・・
 調べてみた結果、ブチヒゲカメムシということがわかりました。それほど普通に見かける種類のカメムシではないけれど、めずらしいカメムシっていうわけでもないですね。触角に縞模様があるため、ブチヒゲカメムシっていう名前になりました。

[写真撮影]

2008年07月30日

[関連ページ]
マメ科の植物
マメ科
キク科の植物
キク科
ブチヒゲカメムシ
ブチヒゲカメムシの成虫
-

メインコンテンツ
 
家庭の医学
身近な植物図鑑
身近な昆虫図鑑
身近な野鳥図鑑
身近な貝殻図鑑
身近な生き物図鑑
ベランダ園芸
三浦半島観光地図
無料で塗り絵
ゲーム情報局
日記
コミュニティー
 
広告
SNS
チェック
このエントリーをはてなブックマークに追加


  カメムシ目-カメムシ科  
アカスジカメムシ そらいろネット マルカメムシ
Copyright そらいろネット All right reserved.