そらいろネット > 身近な昆虫図鑑 > トンボ目・蜻蛉目 > カワトンボ科 > ミヤマカワトンボ

ミヤマカワトンボ

mixiチェック
このエントリーをはてなブックマークに追加

ミヤマカワトンボ

[和名・種類]

ミヤマカワトンボ

[学名]

Calopteryx cornelia

[英名]

-

[名前の由来]

深山河蜻蛉。

[分布]

北海道〜九州

[科名]

トンボ目カワトンボ科

[体色]

金緑色

[時期]

5月・6月・7月・8月・9月・10月

[特徴・生態]

 丘陵地や山地の渓流に生息するカワトンボ。
 腹長は53mm〜60mm、後翅長は42mm〜50mmになります。体の地色は淡褐色ですが、上面に銅様の金属緑色の斑紋があります。雌雄とも、赤褐色の翅に幅の広い濃色帯が入ります。
 食べ物は他の昆虫です。
 幼虫は円筒形のヤゴです。腹先に3本の尾(エラ)があります。
 生活型は卵→幼虫→成虫の不完全変態(半変態)を行ないます。
 越冬形態は幼虫です。
 産卵形態は単独で、川中の木の根の組織内や朽ち木に産卵します。雌は完全に水中に入って産卵します。体中に生えている細かい毛に空気が閉じ込められ、空気の膜に覆われた状態となり、呼吸することができます。
 日本国内の均翅亜目の中では最大種で、世界でも上位のランクに入ります。当初はオオカワトンボと呼ばれていましたが、生息場所にちなんでミヤマカワトンボの和名になりました。

[観察・感想]

 ミヤマカワトンボの標本です。横須賀市自然人文博物館の展示なので、ちゃんと見たい人は博物館に行ってみてくださいねー。写真で見るより実物を見た方が、ずっと参考になりますよ(^^)
 ミヤマカワトンボは北は北海道から、南は九州まで、幅広く分布しています。しかし残念ながら、三浦半島には生息していないようです。やっぱり渓流がないと、ヤゴが生息できないのかもしれないですねー。三浦半島は半島なので、河川はあっても渓流といえるような場所はありませんからねー。元々は沼地ばっかりだったのに(^^;)
 カワトンボそのものを、まだ自分の目で確認したことがないんですよー。気が付かずに旅行中に見ていたりするのかもしれないけど。良く旅行に行ってたころは、自然や昆虫に、それほど興味がなかったからなー。もったいないよねー、知識があれば旅行ももっと楽しめたのにね。

[写真撮影]

2007年09月26日

[関連ページ]
横須賀市自然人文博物館
横須賀市自然人文博物館
-
-
-
メインコンテンツ
 ・家庭の医学
 ・身近な植物図鑑
 身近な昆虫図鑑
 ・身近な野鳥図鑑
 ・身近な貝殻図鑑
 ・身近な生き物図鑑
 ・ベランダ園芸
 ・三浦半島観光地図
 ・無料で塗り絵
 ・ゲーム情報局
 ・日記
 ・コミュニティー
スポンサードリンク


  トンボ目-カワトンボ科  
カワトンボ そらいろネット リュウキュウハグロトンボ
Copyright そらいろネット(ちーず。) All right reserved