そらいろネット > 身近な昆虫図鑑 > 甲虫目・鞘翅目 > ゾウムシ科 > オジロアシナガゾウムシ

オジロアシナガゾウムシの成虫


オジロアシナガゾウムシ

[和名・種類]

オジロアシナガゾウムシ

[学名]

Mesaicidodes trifidus

[英名]

-

[名前の由来]

尾白脚長象虫。

[分布]

本州〜九州

[科名]

甲虫目ゾウムシ科

[体色]

黒色・白色

[時期]

4月・5月・6月・7月・8月・9月

[特徴・生態]

 平地、林の縁などに生息するゾウムシの仲間。
 体長は9mm〜10mmになります。前翅の表面がコブのような凹凸があります。前脚が太くて長いです。
 幼虫はうじ虫形をしています。
 越冬形態は幼虫です。
 食べ物はマメ科のクズで、クズの葉の上でよく見られます。成虫はクズの茎に口吻を差し込んで、養分を吸います。
 生活型は、卵→幼虫→蛹→成虫の完全変態を行ないます。雌の後に回った雄が、長い前脚で抱えるようにして交尾します。クズの茎に産卵し、この部分は茎が成長すると虫こぶ(虫えい)になります。孵化した幼虫は、虫こぶ化した茎の中を食べて育ち、蛹になります。
 襲われると体を丸めて、葉上から転げ落ちて身を守る習性があります。

[観察・感想]

 オジロアシナガゾウムシの成虫の写真です。
 薄暗い日陰の場所にいたので、写真がブレてしまいました。シャッタースピードが遅かったみたいです。昆虫は植物と違って、止まっていてくれないので。ズレたり、ピントがズレてしまったりすることが多いです。暗い場所でも、速いシャッタースピードで撮影できるよな、新しいデジカメが欲しいところです。ボケを楽しむような写真を撮りたいので、センサーサイズが大きなデジカメがいいなって思ってるんだけど。デジカメを買うお金、ないんだよなぁ・・・
 とても長い名前の昆虫、オジロアシナガゾウムシ。ゾウムシの仲間では、良く見かける種類だと思います。どこにでも生えているつる性の雑草、マメ科のクズにいることが多いです。クズはたくさん生えていて、とても大きくなる植物なので、見付けやすい昆虫だと思います。
 クズで昆虫を探すと、オジロアシナガゾウムシよりも、マルカメムシの方がたくさんいるんだけどね。マルカメムシは、とても臭いカメムシなので、触らないように気を付けた方が良いと思います。間違えて潰しちゃったりすると、なかなかニオイが消えないんですよ。洋服に付いたマルカメムシを潰してしまうと、何度も洗濯しないとニオイが消えなくてねー。

[写真撮影]

2008年10月21日

クズ
クズ
オジロアシナガゾウムシ
オジロアシナガゾウムシ成虫
-
-
メインコンテンツ
 
家庭の医学
身近な植物図鑑
身近な昆虫図鑑
身近な野鳥図鑑
身近な貝殻図鑑
身近な生き物図鑑
ベランダ園芸
三浦半島観光地図
無料で塗り絵
ゲーム情報局
日記
コミュニティー
 
広告
SNS
チェック
このエントリーをはてなブックマークに追加


  甲虫目-ゾウムシ科  
ハスジカツオゾウムシ そらいろネット ハスジカツオゾウムシ
Copyright そらいろネット All right reserved.