そらいろネット > 身近な貝殻図鑑 > 海の二枚貝 > イガイ科 > ムラサキイガイ

ムラサキイガイ


ムラサキイガイ

[和名・種類]

ムラサキイガイ

[学名]

Mytilus galloprovincialis

[英名]

Mediterranean mussel

[名前の由来]

紫貽貝。
別名、ムール貝(むーるがい)。チレニアイガイ。

[分布]

日本各地

[科名]

二枚貝綱ウグイスガイ目イガイ科

[特徴・生態]

 内湾や湾内の岩礁、防波堤、岸壁、ブイ、船底などに密集して生息するヨーロッパ原産のイガイの仲間。
 殻長は約9cm、殻高は約5cm、殻幅は約3.5cmになります。長卵形で、殻頂の方へ細まり、後方へ広がります。イガイよりも殻が薄く、紫青色が強く、内面は青みがかかり真珠光沢は強くありません。表面は黒、または褐色で光沢があり、成長肋は明瞭です。両殻が合すると、殻頂の舌に狭い足糸開口があります。殻頂は鈍くイガイのように曲がらず、足糸の出るあたりは、わずかに膨らんで黄みを帯びています。腹縁はやや膨れます。
 1930年前後、ヨーロッパから船底に付着して日本に移入したと考えられています。1935年、初めて神戸港で発見されました。
 ヨーロッパではムール貝として食用にされますが、日本では食文化の違いからあまり食用にされません。また、貝毒による中毒が多いため、検査の行われた市販の物が食用に向いています。

[観察・感想]

 群生しているムラサキイガイの写真です。
 東京湾内では、ムラサキイガイは普通に見かけることができる二枚貝です。普通に見かけると言うよりも、迷惑なほど群生していると言ってもいいんじゃないかなー。
 漁師さんの漁具には、短期間でムラサキイガイが付着します。浮きやロープなどにも、絡み付くように付着します。漁をする上では、かなり厄介な存在なんじゃないかなーと思います。
 それ以上に大変なのが、発電所なんじゃないかなーと思います。火力発電所や原子力発電所では、大量の冷却水が必要になります。その冷却水の取水口に、ムラサキイガイがびっしりと付着してしまうんですよね。時期によっては、クラゲが大量発生して取水口を塞いでしまって、発電できなくなってしまうこともあったりします。
 ヨーロッパではムール貝として食用にされていますが。日本ではイタリア料理レストランなどで、出てくる程度なのかな。海岸に付着しているムラサキイガイを見ているので、食べようとは思えないんだよなぁ〜(^^ゞ

[写真撮影]

2008年09月04日

ムラサキイガイ
ムラサキイガイ
ムラサキイガイ
ムラサキイガイ
ムラサキイガイ
ムラサキイガイ
-
メインコンテンツ
 
家庭の医学
身近な植物図鑑
身近な昆虫図鑑
身近な野鳥図鑑
身近な貝殻図鑑
身近な生き物図鑑
ベランダ園芸
三浦半島観光地図
無料で塗り絵
ゲーム情報局
日記
コミュニティー
 
広告
SNS
チェック
このエントリーをはてなブックマークに追加


  海の二枚貝-イガイ科  
ヒメイガイ そらいろネット ホトトギスガイ
Copyright そらいろネット All right reserved.