[和名・種類]
|
カワニナ
|
[学名]
|
Semisulcospira libertina libertina
|
[英名]
|
Japanese freshwater snail
|
[名前の由来]
|
川螺。
|
[分布]
|
北海道以南
|
[科名]
|
巻貝綱(腹足綱)ニナ目(中腹足目)カワニナ科
|
[特徴・解説]
|
川や水路などの淡水にもっとも普通に生息する淡水貝。ある程度の流れがあり、綺麗な水域を好みます。
殻高は約3cm、殻径は約1cmになります。円錐形で、完全な個体では螺層は10階をこえますが、普通は殻頂部が欠けて3階〜4階になります。表面は青白色で、ときに2本〜3本の黄褐色帯があります。黄褐色の殻皮でおおわれていますが、汚れて黒くなっています。外唇は張り出しています。
ふたは卵形で、少旋型です。
落ち葉や藻などを食べます。雌雄同体で卵胎生のため、産卵はせず微小な仔貝を300個〜400個、直接産み落とします。
ゲンジボタルやヘイケボタルの幼虫のエサとなり、ホタルの出る場所に多く生息しています。地域によっては食用とすることもあります。肺吸虫症、横川吸虫症等の第一中間宿主となりますが、人間に直接感染はしません。
|
[観察・感想]
|
カワニナなのかなー、それともカワニナに良く似た貝類の一種なのかなー。海岸でビーチコーミングをしていると、良く拾えるんだよなー。どう見ても貝殻の外見上はカワニナなんだけど、海にカワニナの貝殻が落ちているなんておかしいなーって不思議で・・・
不思議でしょうがないので、足しげく何度も同じ海岸に行ってみた。そしたらなぜ海岸にカワニナが落ちていたのか、わかってきたよ。どうやら、海に注ぎ込む川に生息していたカワニナが、川の流れに乗って海までやってきたみたい。川の河口付近にしか落ちていなかったから。
なぞのカワニナ、原因がわかってちょっとスッキリした(^^)
|
[写真撮影]
|
----年--月--日
|
家庭の医学:肺吸虫症
家庭の医学:横川吸虫症 |