| [名前・種類] |
カントウタンポポ |
| [学名] |
Taraxacum platycarpum |
| [英名] |
Dandelion |
| [名前の由来] |
関東蒲公英。関東地方に多く生えるタンポポのこと。
別名、東蒲公英(アズマタンポポ)。 |
| [分布] |
関東地方・山梨県・静岡県 |
| [科名] |
キク科タンポポ属 |
| [花色] |
黄色 |
| [花期] |
3月・4月・5月 |
| [特徴・解説] |
野原、道端などに生える多年草。
葉腋から花茎を伸ばし、花茎は高さ10cm〜30cmになり、先端に径3.5cm〜4.5cmの黄色の頭花を1個つけます。総苞片は直立し、外片の長さは、内片の約2分の1です。総苞片の上部に、角状突起があります。
葉は根生し、長さ20cm〜30cm、幅2.5cm〜5cmで、羽状に深く裂ける倒披針形です。
果実はそう果で、冠毛を持ちます。
若い葉や根は、食用になります。西日本にはカンサイタンポポ、北日本にはエゾタンポポという仲間が分布しています。北村四郎氏によると、エゾタンポポとヒロハタンポポの雑種。 |
| [感想] |
都市部では絶滅してしまったって言われているけど、意外と良く見かけるんですよねー。カントウタンポポです。もしかして、自分の住んでる場所が田舎ってことかな?東京都心では、かなりレアな野草らしいんですが、三浦半島ではそれほどめずらしいっていうわけでもないですね。もちろん街中や住宅街で見かけることはありませんが。
図鑑にはトウカイタンポポっていうのも掲載されているので、写真を撮影しておきたいんですよー。でもトウカイタンポポらしきタンポポは見たことなくてなー。
自分が子供の頃はたまに、シロバナタンポポに出会うこともあったんだけど。ここ最近、地元でシロバナタンポポは見たことないんだよなー。千葉の方に行ったときに咲いているのを見付けたんですが、うまく写真が撮れなくて・・・。あの時、ちゃんと写真が撮れていれば、シロバナタンポポも植物図鑑に掲載できたんだけどなー。うううぅー、悔しい(TωT) |
| [写真撮影] |
2008年02月29日 |
| [関連ページ] |
|