| [名前・種類] | 
     カラクサナズナ | 
    
    
     | [学名] | 
     Coronopus didymus | 
    
    
     | [英名] | 
     White Snakeroot | 
    
    
     | [名前の由来] | 
    唐草薺。葉が唐草模様のように見えることから。 
    別名、インチンナズナ。 | 
    
    
     | [分布] | 
     関東地方以西 | 
    
    
     | [科名] | 
     アブラナ科カラクサナズナ属 | 
    
    
     | [花色] | 
     白色 | 
    
    
     | [花期] | 
     4月・5月・6月・7月・8月・9月・10月 | 
    
    
     | [特徴・解説] | 
      ヨーロッパ原産の一年草。 
       茎は良く分枝し、斜上し、5cm〜10cmになります。茎は根元から四方に多数分岐し地面を這います。全体に特有の臭気があります。      
       葉は長さ約3cmで、羽状に全裂し、裂片はさらに羽状に中裂します。 
       葉腋から総状花序を出し、白い小さな花を付けます。花は大きさ約1mm、花弁は約0.5mmで小さく目立ちません。 
       果実は2個の球をくっつけたような形の短角果で、各室に1個ずつ種子が入っています。表面が網目状にくぼみます。種子は泥に混ざり、動物、ヒト、アリ、鳥などの足や体に付着して分散されます。 
     日本には大正時代に入ったと言われ、関東地方以西の暖地に帰化しています。薬草として利用する地域もありますが、牧草に混ざり牛乳の悪臭になることもあります。 | 
    
    
     | [感想] | 
     カラクサナズナのこと、ずーっとマメカミツレだと思っていたんですよ。詳しい人に間違いを教えていただき、自分が勘違いして名前を憶えていることに気が付きましたー。私が作ってる図鑑、すべて独学でやってるので間違いが多いんですよ。しかもカラクサナズナって、図鑑にもあまり掲載されることのない植物だから、種類がなかなかわからなくて。 
      地元ではたまに見かけることができる植物、カラクサナズナ。あまり人の入らない草原や藪の中よりも、人の通る場所の近くに生えていることが多いかなー。街路樹の植え込みの下の部分とか、公園の植え込みの木の下とか、畑のあぜ道の脇とか。たまにコンクリートの割れ目から生えていたりするのを見ることもあります。 
      かなり前から気になっていた植物なんですが、生えている場所が人通りの多い場所なので、しゃがんで写真を撮るのが恥ずかしくてねー。見付けてもなかなか写真を撮れずにいたんですよ。やっと写真が撮れたって感じですね。 | 
    
    
     | [写真撮影] | 
     2008年04月13日 | 
    
    
     | [関連ページ] | 
     
      |