そらいろネット > 身近な植物図鑑 > 04月 > モエギタケ科 > サケツバタケ
 サケツバタケ
mixiチェック このエントリーをはてなブックマークに追加

カサツバタケ

[和名・種類] サケツバタケ
[学名] Stropharia rugosoannulata
[英名] Wine cap stropharia
[名前の由来] 裂鍔茸。ツバが裂けるキノコのこと。
[分布] 日本、ヨーロッパ、北アフリカ
[科名] モエギタケ科モエギタケ属
[花色] 茶色
[花期] 4月5月6月9月10月
[特徴・解説]  道端、畑地、牧草地、河川敷の草むら、動物の糞、枯木などの腐植質の後に生える腐生菌の中型〜大型のキノコ。人家ちかくでも見かけることがありますが、あまり数は多くありません。単生〜群生します。
 傘径は7cm〜15cmになります。始めは饅頭型で、のちに平らに開き丸山形になります。傘の表は赤褐色〜ブドウ酒色、または暗褐色で、古くなると退色して褐色〜灰褐色になります。平滑、または微細な繊維状鱗被に覆われ、湿るとやや粘性を帯びます。傘の裏のひだは直立し、白色で、のちに暗紫灰色になります。胞子紋は紫褐色です。
 つばは厚い膜質で、星型に裂けます。裂けた後、先端が上向きにカールしますが、脱落しやすいです。
 柄の高さは9cm〜15cmになります。下の方が太くなります。柄の表面は絹状の光沢があり、つばより上側は白色、下側は淡黄褐色です。
 つぼは、ありません。
 肉は白色で、食用になります。癖がなく美味で、栽培する国もあります。
[感想]  公園のウッドチップから生えていた巨大なキノコ。
 この他にも、何本か生えていました。大きさはそれぞれ異なりますが、どれも同じキノコみたいです。触ってみると、しっかりとした感じがしました。全体的に肉厚で、身が締まっているような感じです。スカスカなのかなーって思っていたので、ちょっとビックリしました。大きいだけで、中身は空洞になっているのかなーなんて予想していたので。
 キノコの寿命は長いみたいです。何日間も、同じ場所に生えていました。でも誰も、食べようと思う人はいないみたいです。誰にも持って行かれることなく、ウッドチップの上に生えていて、いくつかのキノコは引き抜かれていました。
 こんなに大きなキノコは見たことがないので、ビックリしましたよー。キノコに詳しい人に名前を教えてもらったんですが、食用になるキノコだということを知ってさらにビックリ。毒キノコだと思っていました(^^;)
[写真撮影] 2008年04月24日
[関連ページ]
サケツバタケ
サケツバタケ
サケツバタケ
サケツバタケ
サケツバタケ
サケツバタケ
-
メインコンテンツ
 ・家庭の医学
 身近な植物図鑑
 ・身近な昆虫図鑑
 ・身近な野鳥図鑑
 ・身近な貝殻図鑑
 ・身近な生き物図鑑
 ・ベランダ園芸
 ・三浦半島観光地図
 ・大人の塗り絵
 ・ゲーム情報局
 ・日記
 ・コミュニティー
スポンサードリンク


  身近な植物図鑑-4月  
サケツバタケ そらいろネット カラスザンショウ
Copyright そらいろネット(ちーず。) All right reserved