|
[和名・種類] |
ヘラオオバコ |
[学名] |
Plantago lanceolata |
[英名] |
Ribwort plantain |
[名前の由来] |
箆大葉子。へら形の葉を持つオオバコのこと。 |
[分布] |
日本各地 |
[科名] |
オオバコ科オオバコ属 |
[花色] |
白色 |
[花期] |
6月・7月・8月 |
[特徴・解説] |
道端や荒れ地、空き地などに生える、ヨーロッパ原産の1年草。
花茎は高さ30cm〜70cmになります。先端にはじめは頭状、のちに穂状の花序を出します。花穂は円柱形で、2cm〜8cmになり、下から咲き上がります。花は密につき、花冠は白いですが、約1cmほど伸びだした雄しべと紫色の葯が目立ちます。
葉は10cm〜30cmで、縦に葉脈の走るへら形〜披針形です。すべて根生します。
果実はさく果です。
幕末の頃に日本に渡来したと考えられています。日本各地に広がっていますが、とくに北海道に多く生えています。 |
[感想] |
この写真じゃ、花しか写ってないので、どんな植物かわからないですよね(^^ゞ
全体を撮った写真もあったんですが、ピンボケしていて失敗でした。マクロ機能を使えば20cmまで近付けるはずなんですが、なかなかうまくピントが合ってくれません(^_^メ) |
[写真撮影] |
2003年05月09日 |
[関連ページ] |
|
|
|
|