 |
| [和名・種類] |
ヘラオオバコ |
| [学名] |
Plantago lanceolata |
| [英名] |
Ribwort plantain |
| [名前の由来] |
箆大葉子。へら形の葉を持つオオバコのこと。 |
| [分布] |
日本各地 |
| [科名] |
オオバコ科オオバコ属 |
| [花色] |
白色 |
| [花期] |
6月・7月・8月 |
| [特徴・解説] |
道端や荒れ地、空き地などに生える、ヨーロッパ原産の1年草。
花茎は高さ30cm〜70cmになります。先端にはじめは頭状、のちに穂状の花序を出します。花穂は円柱形で、2cm〜8cmになり、下から咲き上がります。花は密につき、花冠は白いですが、約1cmほど伸びだした雄しべと紫色の葯が目立ちます。
葉は10cm〜30cmで、縦に葉脈の走るへら形〜披針形です。すべて根生します。
果実はさく果です。
幕末の頃に日本に渡来したと考えられています。日本各地に広がっていますが、とくに北海道に多く生えています。 |
| [感想] |
公園なんかにはたくさん生えているので、見かける機会が多いですね。地味な植物ではありますが、花茎が長く伸びるので、意外と目にする機会も多い植物です。
花だけをじっくりと観察してみると、ハーブの花のようで、意外と綺麗な花だなっていう感じがします。オオバコは特に綺麗だっていう感じはないんですけどね。 |
| [写真撮影] |
2006年06月04日 |
| [関連ページ] |
|
|
|
 |