そらいろネット > 身近な植物図鑑 > 06月 > オオバコ科 > ヘラオオバコ
 ヘラオオバコ
mixiチェック このエントリーをはてなブックマークに追加

ヘラオオバコ

[和名・種類] ヘラオオバコ
[学名] Plantago lanceolata
[英名] Ribwort plantain
[名前の由来] 箆大葉子。へら形の葉を持つオオバコのこと。
[分布] 日本各地
[科名] オオバコ科オオバコ属
[花色] 白色
[花期] 6月7月8月
[特徴・解説]  道端や荒れ地、空き地などに生える、ヨーロッパ原産の1年草。
 花茎は高さ30cm〜70cmになります。先端にはじめは頭状、のちに穂状の花序を出します。花穂は円柱形で、2cm〜8cmになり、下から咲き上がります。花は密につき、花冠は白いですが、約1cmほど伸びだした雄しべと紫色の葯が目立ちます。
 葉は10cm〜30cmで、縦に葉脈の走るへら形〜披針形です。すべて根生します。
 果実はさく果です。
 幕末の頃に日本に渡来したと考えられています。日本各地に広がっていますが、とくに北海道に多く生えています。
[感想]  なんとなく写真を撮る機会の多い雑草のひとつ、ヘラオオバコ。やっぱり目立つんだよね、公園などで踏み付けられるような場所に、ニョキニョキっと花茎を伸ばしているので。しかもユニークな形をしているので、写真を楽しめるっていうのかな。
 いちよ花の色は白色に掲載したんだけど、茶色に掲載した方が良かったかなー?見た目の印象としては、白色っていうよりも、茶色ってイメージが強いんだよね。何色に掲載するかは、いつも迷うよ。
 ヘラオオバコは見分けられるようになったけど、トウオオバコって良くわからないんだよなー。普通のオオバコよりも大きいらしいんだけど、雑木林などの中に入ると少し大きなオオバコが生えているよね。あれは踏み付けられることが少ないから、大きく育つんだと思うけど・・・。なかなか違いがわからんとです。
[写真撮影] 2007年06月21日
[関連ページ]
ヘラオオバコ
ヘラオオバコ
ヘラオオバコ
ヘラオオバコ
ヘラオオバコ
ヘラオオバコ
-
メインコンテンツ
 ・家庭の医学
 身近な植物図鑑
 ・身近な昆虫図鑑
 ・身近な野鳥図鑑
 ・身近な貝殻図鑑
 ・身近な生き物図鑑
 ・ベランダ園芸
 ・三浦半島観光地図
 ・大人の塗り絵
 ・ゲーム情報局
 ・日記
 ・コミュニティー
スポンサードリンク


  身近な植物図鑑-6月  
ルドベキア そらいろネット チェリーセージ
Copyright そらいろネット(ちーず。) All right reserved