  | 
   
    
     
    
     
      | [和名・種類] | 
      シラユキゲシ | 
      
     
      | [学名] | 
      Eomecon chionantha | 
      
     
      | [英名] | 
      - | 
      
     
      | [名前の由来] | 
      白雪芥子。 
別名、スノーポピー。 | 
      
     
      | [分布] | 
      中国東部原産 | 
      
     
      | [科名] | 
      ケシ科シラユキゲシ属 | 
      
     
      | [花色] | 
      白色 | 
      
     
      | [花期] | 
      4月・5月・6月 | 
      
     
      | [特徴・解説] | 
       山地のやや湿った日影に生える、中国東部原産の多年草。 
 高さは20cm〜50cmになります。 
 根元から花茎を伸ばし、数輪の小さな4弁花を付けます。花の経は約3cmです。 
 葉には長い柄があり、円状腎形で、葉縁は緩やかに波打っています。 
 茎を切ると、オレンジ色の液体が出てきます。 | 
      
     
      | [感想] | 
       いくら図鑑を調べても出てなくてさー、ネットで調べてもそれらしき植物は見当たらなくて。この植物の変わっているところは、なんと言っても3弁花。と、ところがぁ〜!! 
 シラユキゲシだったんですよ。たぶん栄養状態が悪かったのか、日照不足だったのでしょう、花弁が1枚作られなかったんだと思います(^^ゞ。たまたま撮影した写真が、こういった例外的な写真だったりすると、種類を特定するのに苦労しますね(^^ゞ 
 どことなく外見はキンポウゲ科って感じですよね。 | 
      
     
      | [写真撮影] | 
      2006年05月03日 | 
      
     
      | [関連ページ] | 
      
       | 
      
     
   | 
  
   
   
   | 
    |