そらいろネット > 身近な植物図鑑 > 05月 > スイカズラ科 > ハコネウツギ
 ハコネウツギ
mixiチェック
このエントリーをはてなブックマークに追加

ハコネウツギ

[和名・種類] ハコネウツギ
[学名] Weigela coraeensis
[英名] -
[名前の由来] 箱根空木。箱根の山には分布していないので、名前は誤認によると考えられていました。しかし近年、箱根の低地に自生することが判明しました。
[分布] 北海道南部〜九州
[科名] スイカズラ科タニウツギ属
[花色] 白色紅色
[花期] 5月6月
[特徴・解説]  沿岸地の海岸林に生える落葉小高木。
 下部からよく分枝してこんもりと茂り、高さ約5mになります。
 樹皮は灰褐色です。縦に裂けて剥がれ落ちます。枝は茶褐色で、ときに紫褐色で、無毛です。
 葉は対生し、葉身は長さ6cm〜16cm、幅4cm〜8cmの楕円形〜広卵形です。先端は鋭くとがり、基部は円形〜広いくさび形です。ふちには細かい鋸歯があります。表面はやや光沢があり、裏面はほとんど無毛で、脈上に少し毛があります。葉柄は長さ8mm〜15mmで、少し毛があります。
 花は枝先、葉腋に、2個〜3個ずつ付けます。花は始めは白色で、次第に紅色に変化します。花冠は長さ2.8cm〜3.2cmの漏斗形で、上部は5裂します。花筒は上半部で急に鐘状に広がります。
 果実は長さ2.7cm〜3cmの円筒形のさく果です。11月頃に熟すと裂開します。種子は長さ約1.5mmの楕円形で翼があります。
 潮風に強く、沿岸地のに植栽されます。
[レポート]  ハコネウツギの花の写真です。
 ハコネウツギの花の色はとっても不思議で、花が開いたばかりのうちは白い色をしています。ですが時間の経過とともに、少しずつピンク色に変色していきます。花の色が変わっていく花の場合、時間がたつと色素が抜けていって白くなる花が多いような気がするんですが。ハコネウツギの場合は、逆みたいです。
 ハコネウツギとか言いつつ、箱根には自生していないと考えられてきました。しかし近年になって、箱根にも自生していることが確認されました。でもハコネウツギの名前の由来が、本当に箱根に生えているウツギのことなのかどうかは、良くわかっていないみたいです。
 ハコネウツギって、公園では見かけることがありますが、野生のものは見たことないんですよねー。
[写真撮影] 2008年05月13日
[関連ページ]
ハコネウツギ
ハコネウツギ
ハコネウツギ
ハコネウツギ
ハコネウツギ
ハコネウツギ
-
メインコンテンツ
 ・家庭の医学
 身近な植物図鑑
 ・身近な昆虫図鑑
 ・身近な野鳥図鑑
 ・身近な貝殻図鑑
 ・身近な生き物図鑑
 ・ベランダ園芸
 ・三浦半島観光地図
 ・大人の塗り絵
 ・ゲーム情報局
 ・日記
 ・コミュニティー
スポンサードリンク


  身近な植物図鑑-5月  
マルバウツギ そらいろネット アゼナルコ
Copyright そらいろネット(ちーず。) All right reserved