[和名・種類] |
ハコネウツギ |
[学名] |
Weigela coraeensis |
[英名] |
- |
[名前の由来] |
箱根空木。箱根の山には分布していないので、名前は誤認によると考えられていました。しかし近年、箱根の低地に自生することが判明しました。 |
[分布] |
北海道南部〜九州 |
[科名] |
スイカズラ科タニウツギ属 |
[花色] |
白色・紅色 |
[花期] |
5月・6月 |
[特徴・解説] |
沿岸地の海岸林に生える落葉小高木。
下部からよく分枝してこんもりと茂り、高さ約5mになります。
樹皮は灰褐色です。縦に裂けて剥がれ落ちます。枝は茶褐色で、ときに紫褐色で、無毛です。
葉は対生し、葉身は長さ6cm〜16cm、幅4cm〜8cmの楕円形〜広卵形です。先端は鋭くとがり、基部は円形〜広いくさび形です。ふちには細かい鋸歯があります。表面はやや光沢があり、裏面はほとんど無毛で、脈上に少し毛があります。葉柄は長さ8mm〜15mmで、少し毛があります。
花は枝先、葉腋に、2個〜3個ずつ付けます。花は始めは白色で、次第に紅色に変化します。花冠は長さ2.8cm〜3.2cmの漏斗形で、上部は5裂します。花筒は上半部で急に鐘状に広がります。
果実は長さ2.7cm〜3cmの円筒形のさく果です。11月頃に熟すと裂開します。種子は長さ約1.5mmの楕円形で翼があります。
潮風に強く、沿岸地のに植栽されます。 |
[レポート] |
ハコネウツギの花の写真です。
花が咲き始めたばかりの時は、白い花を咲かせます。でも時間の経過とともに、少しずつピンク色に変化していきます。花序に付く花は一斉に咲くわけではないので、白色、淡いピンク色、紅色の花の3種類の花が咲いているかのように見えます。赤色が濃くなってくると、次第にしおれてしまいます。
アジサイと同じで、梅雨空の天気が似合う花というイメージがあります。雨の日に咲くハコネウツギは、とても綺麗です。
茶色く熟した果実の鞘はいつまでも残っているみたいで、花が咲いているのに、茶色の鞘も付いていたりします。上向きに付くので、目立つんですよ。写真を撮るとき、ちょっと邪魔です(^^ゞ。樹林内でも、高木の縁など、やや日陰に生えていることが多いみたいです。 |
[写真撮影] |
2008年05月22日 |
[関連ページ] |
|