| [和名・種類] | 
          ハコネウツギ | 
        
         
          | [学名] | 
          Weigela coraeensis | 
        
         
          | [英名] | 
          - | 
        
         
          | [名前の由来] | 
          箱根空木。箱根の山には分布していないので、名前は誤認によると考えられていました。しかし近年、箱根の低地に自生することが判明しました。 | 
        
         
          | [分布] | 
          北海道南部〜九州 | 
        
         
          | [科名] | 
          スイカズラ科タニウツギ属 | 
        
         
          | [花色] | 
          白色・紅色 | 
        
         
          | [花期] | 
          5月・6月 | 
        
         
          | [特徴・解説] | 
           沿岸地の海岸林に生える落葉小高木。 
             下部からよく分枝してこんもりと茂り、高さ約5mになります。 
             樹皮は灰褐色です。縦に裂けて剥がれ落ちます。枝は茶褐色で、ときに紫褐色で、無毛です。 
             葉は対生し、葉身は長さ6cm〜16cm、幅4cm〜8cmの楕円形〜広卵形です。先端は鋭くとがり、基部は円形〜広いくさび形です。ふちには細かい鋸歯があります。表面はやや光沢があり、裏面はほとんど無毛で、脈上に少し毛があります。葉柄は長さ8mm〜15mmで、少し毛があります。 
             花は枝先、葉腋に、2個〜3個ずつ付けます。花は始めは白色で、次第に紅色に変化します。花冠は長さ2.8cm〜3.2cmの漏斗形で、上部は5裂します。花筒は上半部で急に鐘状に広がります。 
             果実は長さ2.7cm〜3cmの円筒形のさく果です。11月頃に熟すと裂開します。種子は長さ約1.5mmの楕円形で翼があります。 
             潮風に強く、沿岸地のに植栽されます。 | 
        
         
          | [レポート] | 
           タニウツギ属の仲間なのはわかるんだけど、正確な種類まではちょっとわからないなー。公園に植えられていた樹木なので、園芸種かもしれないし。ただでさえ、タニウツギの仲間は見分けが困難なんだよー(T_T)。タニウツギに、ニシキウツギ、ハコネウツギ、ヤブウツギ、フジサンシキウツギなどなど・・・。こんなのシロウトの僕がわかるわけないだろー! 
             最近のデジカメは顔認識機能とかもあるんだから、植物の種類認識機能も付けてくれればいいのに(^^ゞ。カシャって写真を撮ると、自動的に植物の名前のファイル名を付けてくれるとか。さらに学名、英名、和名を選べるとか。 
             って、そんなの無理だよなぁ〜。 | 
        
         
          | [写真撮影] | 
          2007年05月02日 | 
        
         
          | [関連ページ] | 
            |