そらいろネット > 身近な植物図鑑 > 05月 > ブドウ科 > ツタ
 ツタ
mixiチェック
このエントリーをはてなブックマークに追加

ツタ

[和名・種類] ツタ
[学名] Parthenocissus tricuspidata
[英名] Boston ivy
[名前の由来] 蔦。伝い這う性質を略したもの。
別名、ナツヅタ(夏蔦)。ウコギ科のキヅタが常緑でフユヅタ(冬蔦)と呼ばれ、それに対して落葉するためナツヅダと呼ばれる。
別名、アマヅラ(甘蔓)。平安時代に樹液を煮詰めて甘味料を作ったことから。
[分布] 北海道〜九州、朝鮮半島、中国
[科名] ブドウ科ツタ属
[花色] 黄緑色
[花期] 6月7月
[特徴・解説]  山野の林内や林縁に生える、落葉つる性低木。
 良く分枝し、節から先端が吸盤になった巻きひげを伸ばし、樹幹や岩壁を上ります。樹皮は黒褐色です。本年枝は赤褐色〜黄褐色で無毛です。丸い皮目が多数あり、短枝が発達します。冬芽は長さ1mm〜2mmの円錐形です。芽鱗は褐色で、3個〜5個になります。葉痕はほぼ円形です。
 短枝から長さ3cm〜6cmの集散花序を出し、黄緑色の小さな花を多数つけます。花は直径2mm〜3mmで、花弁と雄しべは5個です。
 葉は2形あり、花のつく短枝の葉は大きく、葉柄は長さ約15cmになります。葉身は長さと幅は5cm〜15cmの広卵形で、上部は3裂し、裂片の先は鋭くとがり、縁には先が芒になるまばらな鋸歯があります。基部は深いハート形です。質はやや厚く、ほぼ無毛です。花のつかない長枝の葉は小さく、葉柄も短いです。切れ込みのないものから、1裂〜3裂するもの、3小葉のものが混じります。
 果実は直径5mm〜7mmの球形の液果です。秋に藍黒色に熟し、表面には白い粉がつきます。種子は長さ4mm〜5mmの倒卵形です。
 ウルシ科のツタウルシに良く似ていますが、ツタウルシは茎から付着根を出し、垂直な面をよじ登ります。建物の壁面や塀に這わせて、新緑や紅葉を楽しみます。
[レポート]  ツタの花の写真です。
 一般的に壁面緑化に使われるのが、このツタです。もう一種類、ウコギ科のキヅタも、壁面緑化に利用されます。ツタは紅葉し、冬には葉を落としてしまいます。常に緑を楽しみたい場合は、ウコギ科のキヅタを利用し、紅葉を楽しみたい場合はブドウ科のツタを利用します。紅葉を楽しみたいけど、冬も緑を楽しみたい場合、混植します。
 ツタを使った建物でもっとも有名なのが、甲子園球場だと思います。甲子園球場では、ブドウ科のツタと、ウコギ科のキヅタを混植して利用しています。
 スタジオジブリの作品の中でも、ツタに覆われた建物が良く出てきますね。ツタに覆われた建物に憧れて、自宅の壁面にツタを這わせる家もチラホラと見かけることができますが。どんな建物であれ、壁面にツタを這わせるのはやめた方がいいと思います。建物の寿命をかなり縮めてしまいます。鉄筋コンクリート製の外壁なら丈夫ですが、普通はモルタルや石膏ボードなどを利用しているので、外壁が割れたり、重量で家が傾いたりしてしまうこともあります。ヒビの入った場所や隙間には、これでもかっていうくらい入り込んでくるため、そこから建物が壊れて行ってしまいます。
[写真撮影] 2008年05月28日
[関連ページ]
ツタ
ツタ
-
-
-
メインコンテンツ
 ・家庭の医学
 身近な植物図鑑
 ・身近な昆虫図鑑
 ・身近な野鳥図鑑
 ・身近な貝殻図鑑
 ・身近な生き物図鑑
 ・ベランダ園芸
 ・三浦半島観光地図
 ・大人の塗り絵
 ・ゲーム情報局
 ・日記
 ・コミュニティー
スポンサードリンク


  身近な植物図鑑-5月  
ハマヒルガオ そらいろネット コエビソウ
Copyright そらいろネット(ちーず。) All right reserved