そらいろネット > 身近な植物図鑑 > 05月 > 野草・雑草 > ユリ科 > オモト

オモト


オモト

[和名・種類]

オモト

[学名]

Rohdea japonica

[英名]

Lily of china, Nippon lily

[名前の由来]

万年青。葉がつねに緑色をしていることから。また、大きな株のこと。
別名、イワラン(岩蘭)。

[分布]

関東地方以南、中国

[科名]

ユリ科オモト属

[花色]

淡黄色

[花期]

5月6月

[特徴・解説]

 暖地の山地に生える常緑の多年草。
 根茎は肥大し、節位からヒゲ根を出します。
 葉は根生し、長さは30cm〜50cmの大型の披針形です。革質で肉厚、光沢があります。
 葉の間から約10cmの太い花茎を出し、小さな淡黄色の花を円柱状に密生します。花は6花被で、柄はありません。花粉はカタツムリによって媒介されます。
 果実は球形の液果で、秋に赤色に熟します。
 江戸時代から葉の変異の観賞が流行し、変形、斑入り、覆輪などのある多数の園芸品種が作り出されました。日本最古の観葉植物ともいえます。観賞を目的とし、オモト専用の万年青鉢で栽培されます。根茎にはロデインを含み、強心剤、利尿剤に利用されます。実生、割り子、芋吹きで増やすことができます。

[観察・感想]

 オモトの花の写真です。
 オモトが生えているなんて、めずらしいですねー。園芸店で販売されていても、かなり高価だったりするし。といっても、野生のオモトというわけではなく、栽培されているオモトなんですけどね。オモトの花って、トウモロコシみたいですね。
 オモトは、日本を代表する観葉植物です。独特な花や果実を付けますが、花や果実には観賞価値がないとされています。すべての観賞価値は、葉にあると言われています。葉には品種によって芸があり、その芸が珍重されています。こうした植物は、オモト特有の特徴だと思います。
 かつて戦国時代には、茶器が国一国と同じ価値があるほと珍重されたのと同じくらい、江戸時代には価値があったみたいです。もし家臣が枯らしてしまったりしたら、切腹ものなんだろうなー(^^ゞ

[写真撮影]

2008年05月29日

オモトの育て方
オモト栽培
-
-
-
メインコンテンツ
家庭の医学
身近な植物図鑑
身近な昆虫図鑑
身近な野鳥図鑑
身近な貝殻図鑑
身近な生き物図鑑
ベランダ園芸
三浦半島観光地図
無料で塗り絵
ゲーム情報局
日記
コミュニティー
広告



  5月-野草・雑草  
ナギナタガヤ そらいろネット オヤブジラミ
Copyright そらいろネット All right reserved.